゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚。:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
YouTubeよりコピー
先日、静岡のお客様からセルロースファーバー13㎏/袋を10袋ご注文頂きました。
今年の一月に1袋お送りしていたお客様で今回は追加のご注文でした。
ホームページ経由のメッセージには、私が師事する故・山本順三先生の著書を読まれたことやお客様がDIYで少しずつ施工していくご予定であることなどが綴られていました。
セルロースファイバーは木質繊維を綿上にほぐして熱伝導率の一番低い気体(空気)をたくさん含んだ断熱材です。(ですから、DIYで施工の際は撹拌機などでフカフカにほぐした方が良いです。)
また、半永久的に効果を発揮する揮発性でない自然鉱物(ホウ酸)を20%ほど混ぜることで木質繊維なのに高火力のバーナーで燃やしても炭化するだけで燃焼しませんし、石油系のウレタン発泡断熱材のように有毒な青酸ガスを発生しません。
塩より人体に害の少ないホウ酸は、カビの発生を抑えゴキブリなどの害虫を寄せ付けない弱酸性効果も半永久的に発揮します。(最近は防蟻剤として木造住宅の基礎部分にホウ酸を噴霧する業者さんもいるようです。)
でも、何といってもセルロースファイバーの一番の特徴は、自重の13%程の水蒸気(水換算の重さ)を調湿できることです。
例えば、私のショールームには約3,000㎏のセルロースファイバーが外壁と間仕切壁、1階・2階の各天井裏に吹き込まれているので、約390㎏の水蒸気(水換算)を家全体で調湿できます。
390㎏の水はお風呂約2杯分に相当し、それだけの水が蒸発した水蒸気を調湿できることになります。
だから、料理やお風呂で水蒸気が多量に室内にこもり、寒さの厳しい真冬の冷たい窓ガラスに多少の結露が一時的に発生したとしても、セルロースファイバーがゆっくりと結露を吸収してくれるので、木材が腐ったり鉄が錆びたりするほどの長期間の結露にはなりません。
それどころか、セルロースファイバーで調湿された適度な湿気が家屋の木材を長持ちさせてくれます。
セルロースファイバーの秀でた調湿機能で家屋の寿命が数倍に伸びることは、家計にも有難いことですが、私的にはセルロースファイバーの断熱&蓄熱効果で室内の快適さが一年中保たれるのが何よりも有難いと感じています。
一昨年の12月から去年の12月まで一年間、室内外の温度差と湿度差を計測してきましたが、セルロースファイバーが室内の温度と湿度を調整してくれたので、風邪もひかずお肌にとても良いと実感しました。
余談ですが、昨日は山口県のお客様からセルロースファイバー1袋のご注文頂きました。
セルロースファイバーをDIYで敷設する小さな輪が日本中に広がって行くといいなと思います。

昨年暮れから今年1月にかけて屋根なりと屋根裏にセルロースファイバーを2重に吹き込んだ世田谷のお家の画像です。
先日様子をお伺いしたところ、快適な冬を過ごされたとのことでした。
これから暑い夏がやってきますが、セルロースファイバーの恩恵を冬場より享受できると思います。
www.comfizone-japan.com Blog Feed
DIYで巨大ドームハウス!Vol. Ⅳ(施工一段落偏) You Are So Beautiful❤ ♪ (木, 12 1月 2023)>> 続きを読む
DIYで巨大ドームハウス!Vol. Ⅲ(問題解決偏)Go To The River ♪ (Thu, 01 Dec 2022)
>> 続きを読む
DIYで巨大ドームハウス!Vol.Ⅱ(EX部壁を吹込み施工)Guaranteed ♪ (Sat, 24 Sep 2022)
>> 続きを読む
DIYで巨大ドームハウス!Vol.Ⅰ(未曾有編)カントリー・ロード(故郷へ帰りたい) ♪ (Sun, 21 Aug 2022)
>> 続きを読む
2階のベランダに布を敷いて散水、気化熱効果で冷却!Ⅱ(温度計測編)夏の月 ♪ (Sun, 31 Jul 2022)
>> 続きを読む
コメントをお書きください
コロボックル (火曜日, 12 3月 2019 19:22)
「春の予感」いいですね~
もっと、もっと春を感じたいな。
ところで、ホウ酸の効果って、すごいですね。
ホウ酸と聞くと、殺菌剤、眼科で使用ぐらいしか浮かばないけど、カビの発生を抑えゴキブリなどの害虫を寄せ付けない弱酸性効果も半永久的に発揮するとは知りませんでした。
洋子さんは、物知りですね。
参りました。
明日、スタッフに教えてあげよう!
さて、すでにお墓参りも早いですね~
タイムトラベルぐらいの速さで、時間と勝負して勝ってるかもね。
まあ、混雑しちゃうから仕方ないかもね。
こちらは、もう、ゆっくりで人もまばらだし・・・・ゆったりしていますよ。
では、今夜も暖かく休みましょう!
昨夜は、少しだけ雪が舞いましたよ。
おやすみなさい(^^♪
柳田洋子 (火曜日, 12 3月 2019 22:51)
こんばんは。^^
「春の予感」春がやってくるって感じでしょう? 昔の曲ですけど、大好きです。
ところでお墓参りを早めたのは、お彼岸の頃に毎年恒例の叔母の絵の展覧会があるからです。
それにしても、私はやる事が早いほうかもしれない。
ちなみに洗濯などはあっという間に干しちゃいますね。
旦那は「もうやっちゃったのぉ?」といつも驚くんですけど、私にとっては普通です。
そうそう、今日北里大学病院へ行ったんですよ。
これは遅くなりましたが、先日の簡単な手術の傷口を形成の先生に見せました。
終わってから病院の中庭にふと目をやると、陽の光が入ってないのに大きな沈丁花が咲いてました。
沈丁花って日陰でも平気なんですね。びっくりしました。
立派な中庭なんで、ここはホテルかい?と思っちゃいましたよ。
でも緑が見えるって嬉しいですね。
そして、ここまで来たんだからと、相模原公園に寄ってタワーのてっぺんにある展望台にのぼって
相模原を眺めてきました。
近くには、女子美術大学があり、女子美アートミュージアムで学生さんたちの作品も見てきました。
とても楽しかったです。
コロボックル様の所には大学とかありますか?
いつもありがとうございます。(*^^)v
コロボックル (水曜日, 13 3月 2019 19:30)
とても寒い一日でした。
三寒四温って、言うけど・・・寒かったな~
相模は、いかがですか。
さて、ご主人の「「もうやっちゃったのぉ?」そりゃあそうでしょう!
誰もが、ビックリしますよ。
僕なら、二度見しちゃうね。
ご主人の驚いた顔が、浮かんできます。
それと、相模原公園のは一望できるタワーがあるのですね。
僕の頃は、無かったな~
今度、ぜひ登ってみたいと思います。
北里も庭が広いし、以前、北里のグランドで野球の大会したのを覚えています。
ユニホームまで揃えてもらっちゃって、スタイルだけは野球選手だったね。
背番号は、18のオレンジ色で、今も実家のタンスに眠っています。
では、今夜も暖かく休みましょう!
おやすみなさい(^^♪
柳田洋子 (水曜日, 13 3月 2019 21:46)
こんばんは。^^
相模原はとっても暖かくて、外へ出るのもカーディガン、幸せでした。
コロボックル様、一足先に春を感じてごめんなさいね。(^_^)/
ただ旦那はね、他の事では物凄く早くてびっくりしますよ。
コロボックル様も早そうですね。
息子の高校時代のお友達が、今北里で外科のお医者様をしてます。
やがて手術もする先生になられるでしょう。
うちでその彼とお話しした時、息子の事を「お母さんと似・て・る」とおっしゃるんですよ。
「男であたしに似たら困るんだけど...」と呟くと、また「ぷっ」と笑っておられました。
素敵な先生です。
そんなこんなで、北里大学病院とは縁があるみたいです。
野球のユニホームを着たなんて、びっくりです。
背番号が「18」だったんですか~。なるほどね...
大事な想い出を、お母様はちゃんとしまってくれてるのですね。
優しいお母様ですね。☆
いつもありがとうございます。^^b
コロボックル (木曜日, 14 3月 2019 19:07)
こんばんは。
息子さん、洋子さんに似ているのですね~かわいい感じでしょうね。
男の子って、母親に似るというから・・・すばらしい遺伝子ですよ。
これからもDNAを引き継いで柳田家を繁栄させていくのでしょうね。
楽しみです。
今日も信州は寒くて、朝は雪が舞っていました。
「なごり雪」が長くてイヤになっちゃうよ。
毎日、膝まである長いコートで通勤しています。
色は、紺色だから洋子さんの学生時代と一緒かな。
では、今夜も暖かく休みましょう!
今夜は、生姜湯(甘い)飲んで寝ます。
おやすみなさい(^^♪
柳田洋子 (木曜日, 14 3月 2019 21:15)
こんばんは。^^
それが全然ダメなんですよ。思うようにはならないものです。
そういう事ってありませんか。
コロボックル様は、まだ長いコートなんですね。寒いのがわかります。
そういえば、私も学生時代に紺のコートを着てましたよ。
学生時代は制服も何でも紺で、フレッシュだから見れたんでしょうね。
今は紺が似合わないです。私の場合は地味になっちゃっておかしい。
女はむずかしいです。
「なごり雪」だなんて、な~んてなつかしいんだろ。コロボックル様も昭和フェチですね。
ちょっと聴いて寝ます。
いつもありがとうございます。<(_ _)>
コロボックル (金曜日, 15 3月 2019 19:36)
寒い中、お疲れ様でした。
「それが全然ダメなんですよ。思うようにはならないものです」・・・その通りですね~・・
なかなか親の思う通りには、いかないですね。
息子は大学時代に同棲していた彼女と結婚し孫も3人いるのですが・・・二人の孫には、逢ったことがありません。
不思議な話ですが、本当です。
信州には、夏でも風邪をひくと奥さんが言っていて、横浜にいくと「部屋が汚れていまするから・・」の理由でマンションにも入れず、近くの横浜プリンスホテルで過ごしました。
なんで、こうなっちゃうのかな~・・・
でも、みんな元気に過ごしてるから、いいか・・・
では、今夜も暖かく休みましょう!
おやすみなさい(^^♪
柳田洋子 (金曜日, 15 3月 2019 21:36)
こんばんは。^^
「思うようにならない」と言うのは、うちの母と仲良しだった実家のお隣の奥様が、私との立ち話でおっしゃった事です。今は引退されてますが、ご夫婦で学校の先生でした。
上品な素敵な先生だったんですよ。私はご苗字で呼ばず、「先生」って呼んでました。
お話しも実体験のようで、説得力ありましたよ。
今、なるほどなと思います。
横浜プリンスにもお孫さんを連れて来なかったというわけですね。
う~ん、コロボックル様の知らない所で、よくある嫁姑間の何かがあった匂いがしますね。
それにしても、旦那さん(息子さん)の故郷へたまには遊びに行くとか、自分のおうちに迎え入れてもてなすなんて、私の中では常識。まぁ何があってもです。
それを自分の子供たちに見せないと、やがて「しなくてもいいものなんだ」と頭にすりこまれてしまいそうです。まだお若いから、わからないのね。(*´з`)
まぁコロボックル様、ブイブイやって下さい。b