豊洲市場の地下水はどこから来た?

豊洲市場の地下室に溜まった水から揮発性の猛毒シアン化合物が検出されたことが問題になっているようです。

専門家の皆さんは、地下水が上昇して地下室に溜まったとの見解が多いようですが、私はもしかしたら結露が溜まった挙句にできた水溜りではないかと思っています。

 

それは、以前読んだ山本順三先生の著書に、民家のベタ基礎※1に金魚が飼える程の水が溜まった家の話が載っていたのを思い出したからです。

 

冬の保温を考えて基礎コンクリートの外側を断熱材で囲む工法がありますが、夏は比較的冷たい地面に冷やされた基礎コンクリートは、同断熱材が外気の高温をある程度遮断するので、基礎コンクリートと外気温度との温度差はさらに広がるそうです。

 

そこへ高い値の絶対湿度※2を含んだ夏場の外気が無尽蔵に家の下の基礎コンクリートに流れ込み、冷えたコンクリート表面に次から次へと結露して水溜りとなり、冷えた水溜りは加速度的に湿気を吸収し、結果、金魚が飼えるほどの水がベタ基礎に溜まったと書かれていたように記憶しています。

 

結露といえば、冬の窓に生じる結露を直ぐに思い浮かべ、夏の結露はあまりピンとこないと思います。

それは、風通しの良いところ(人目に留まる居室のような生活空間)では、クーラーの冷気で発生する外気との温度差で発生する夏の結露は、室内は冷やされているとはいっても(冬の10℃以下の外気と違って)20℃以上の高温のため、目につく前に蒸発してしまうからだと思います。

 

でも、風通しが悪く湿気が淀むような場所(人目に留まらない基礎コンクリートや壁の内側のような非生活空間)では、結露が出来る環境が長期間続くと上述のように結露が蓄積されます。

 

家の壁の中の構造材をだめにするのは、どちらかと言うと夏に壁内に生じる内部結露の方が重罪だと思います。

 

 

 

※1)

「ベタ基礎」は、家の下全面にコンクリートを敷設した基礎で、水槽のように結露水を溜めることができます。

それに対して「布基礎」は、基礎コンクリートの間に土が露出しているので、

結露水は土中に吸収され、水が水槽のように溜まることはありません。(露出土を防水シートで簡易的に覆いますが...)

 

 

※2)

絶対湿度g/kg(乾燥空気1kg中の水蒸気量g)では、同じ相対湿度100%でも気温10℃では約7.5g/kgですが、気温30℃では約27.5g/kg3.5倍以上の湿度(水分量)となります。

ですから、夏場では少しの温度差で多くの結露が生じやすく、加えて日本の夏の外気は高い絶対湿度でを含んでいます。

 

 

www.comfizone-japan.com Blog Feed

「光電融合デバイスIOWN」で目指す世界標準 iモードの教訓糧に、NTTのIOWN関連情報第4弾 All Through the Night♪ (日, 14 4月 2024)
>> 続きを読む

石原慎太郎氏が命を預けた「ロングブレス」って何? 白い道♪ (Thu, 04 Apr 2024)
>> 続きを読む

(施工事例)サーファーの街? 逗子の新築戸建てをセルロースファイバーで全面断熱施工  Oh!クラウディア ♪ (Mon, 25 Dec 2023)
>> 続きを読む

(施工事例)閑静な世田谷のマンションをセルロースファイバーで全面断熱施工  枯葉 ♪ (Thu, 23 Nov 2023)
>> 続きを読む

(施工事例)日本ヨット発祥の地、葉山町の新築物件をセルロースファイバーで断熱施工 Don't Wait Too Long♪ (Sat, 18 Nov 2023)
>> 続きを読む