YouTubeよりコピー

今回は、 2018年12月25日付けの「今日のつぶやき」でご報告した千葉のお客様の続報です。
お客様は、ご自分のトレーラーハウスにセルロースファイバーで断熱施工をした場合、結露がどの程度発生するかを検証する緻密な実験をされました。
先ずは、そのトレーラーハウス(スパルタン)の外観をご覧下さい。
絵葉書に出てくるようなRの利いたレトロな外観は、眺めてるだけで夢が広がります。
頂いたお写真は夏に撮影されたみたいで、屋根の上にはソーラーパネルで直射日光を和らげる工夫をされていて、冬は斜めから射す日光を妨げない程度に、雨の日は宿れるように軒が出ている感じなのは流石です。
さて結露の実験ですが、お客様のブログのお写真などを見ると、コーキングで隙間を塞いで可能な限り厳密に結露の検証をしようという意気込みが伝わってきます。
気になる実験の結果は、下の画像のように、セルロースファイバーの吹込み口のゴム栓の周りが湿って色が濃くなっています。
実験中はゴム栓の上にアルミのテープを貼っているので密閉性は十分だと思うのですが、なぜ吹込み口の周りに過剰な結露が発生したのか?
セルロースファイバーを吹き込むために開けた穴(塞ぐゴム栓部)の周りの肉厚が薄いのと熱伝導率の高いアルミテープを貼ったことで当該部アクリル板の温度が時間とともに低くなったから?
はたまたゴム栓とアルミテープでふさがれた程度では水蒸気は容易に移動できる?
水蒸気(H2O)は、空気の99%を占める窒素(N2)と酸素(O2)より分子の大きさが小さいのでミクロレベルの隙間でも容易に透過できるようなのであり得ることですが...
私がOLの頃、同僚が加湿器を付けたまま寝たら翌朝お部屋全体がジメジメして酷い状態になったと嘆いていたことを思い出したりもしましたが、今回の実験では過剰な加湿はないようだし...
お客様の検証では、
「湿って色が濃くなっている箇所がありますが水滴は溜まっておらずセルロースファイバーが密着していない部分をよ〜く見ると小さい水滴がある程度でした。
黒いゴム栓を外して見ましたがもちろん水分は出て来ません」との事でした。
断熱材は、その厚みで室内外の温度差を徐々に緩和するとともに水蒸気が飽和状態になるのを抑制するのですが、セルロースファイバー断熱材の場合、45㎜厚では温度差の緩和が不十分で過剰な結露が発生したということだと思いました。
また、セルロースファイバーの厚みを増やせば調湿機能も増加するので結露対策には有利だと思いました。
今回の実験を拝見させて頂いて私が感じたことは、セルロースファイバーの調湿は乾燥材のように一時ですが劇的に乾燥させるという類のものではなく、永続的に優しく調湿してくれるのだと思いました。
たとえ湿ったり濡れたとしても、特にコンフィゾーンのセルロースファイバーは撥水加工していないので毛細管現象により水分を広く拡散して乾燥しやすいのです。
コンフィゾーンSAのHPによれば、乾けば性能は元に戻り永久保証している位です。
Comfizone (CZ) Cellulose Fibre does not support rot. When it gets wet, it simply dries out and all is back to normal. Our product offers a lifetime guarantee.
お客様のブログでは実験の準備段階の様子や実験の結果がもっと詳しく2回に分けてご報告されていますので、是非ご覧下さい。

www.comfizone-japan.com Blog Feed
核融合炉建設へ、古河電工が「HTS線材」供給 元気です❤ ♪ (土, 04 2月 2023)>> 続きを読む
㈱ハンズシェアの建設業者紹介サイト「ツクリンク」による一年縛りの呪縛 レインマン♪ (Wed, 01 Feb 2023)
>> 続きを読む
日本のパワー半導体、このままではロジックの二の舞い! UnBreak My Heart❤ ♪ (Sun, 29 Jan 2023)
>> 続きを読む
今度は第5の矢、ダイヤモンドのパワー半導体! アザミ嬢のララバイ ♪ (Mon, 23 Jan 2023)
>> 続きを読む
ローム、パワー半導体に第3の矢「GaN」量産で挑む さらば恋人 ♪ (Sat, 14 Jan 2023)
>> 続きを読む
コメントをお書きください
コロボックル (水曜日, 09 1月 2019 19:30)
お疲れ様でした。
夕食も終わり、のんびりオートマチック聞いています。
トレーラーハウスにセルロースファイバーで断熱施工をした場合、結露がどの程度発生するかを検証する緻密な実験・・・・すごいな~・・・トレーラーハウスの家というのも、こだわりのある人なんだな~と思うけど、これに検証するというのも、技ありですね。
あと、庭で草刈り?をしていた奥さんがいいですね。
ほのぼのした感じが出ていますよ。
今日の佐久は、雪が舞ったぐらいで交通には問題が無かったです。
ホッとして仕事に行けましたよ・・・朝から、雪かきは疲れるしね。
では、今夜も暖かく休みましょう。
おやすみなさい(^^♪
柳田洋子 (水曜日, 09 1月 2019 22:05)
いつもコメントありがとうございます。
広いお土地で楽しみながらのDIY生活は、私も相当なこだわり生活だと羨ましく思います。
奥様はそんな旦那様のお姿に惚れたのかなぁ~と思ってしまいます。
私も男性や夫にするような人は、ほのぼのした人が好きですね。
今日のオダサガはね、駅の方へ出かけたんですけど、お日様が出てて明るい雰囲気ではありますが空気が刺すように冷たいの。
みんな「どうしてこんな寒いの~」とあちらこちらで言ってましたね。長野で雪がちらつくわけですね。(雪かきは今まで生きてきて1回だけやりました。もう二度とやりたくないです。)
お昼、簡単にサイゼリアで済ませたんですけど、ふと思い出した話しがあるんです。
知人が昔、その人の学友とふたりで恐る恐る「スエヒロ」っていうレストランのアルバイト応募に行った時のこと。
面接をして知人はホールでお水を出して「いらっしゃいませ」、学友さんの方は厨房で作る人になったそうです。一緒に行ったのになぁ...私の知人はたしかに見た目がよかったけど、学友さんがかわいそうだなぁと思いました。重いフライパンを持ったりして、厨房って大変でしょ。
ああいうの、見た目というか笑顔で決めちゃうんでしょうね。^^b
コロボックル (木曜日, 10 1月 2019 19:26)
お疲れ様でした。
さっそくですが、大笑いしちゃいました。
洋子さんの友人には、とんでもなく、おもしろい芸人が存在しますね~
目に浮かんじゃって、今夜が寝れないかも・・・・ね!
さて諏訪市では「御神渡り」が出来ず困ってるというニュースがありました。
五穀豊穣を願うから、きっと住民は「どうしましょう?」と困ってるかも。
個人的には、五穀豊穣よりも寒さを、どうにかしてほしいのですが・・・
今夜も、寒いから暖かいココアでも飲んでお休みくださいね。
おやすみなさい(^^♪
柳田洋子 (木曜日, 10 1月 2019 22:38)
いつもホッコリのコメントありがとうございます。^^
わたしもココアは好きなんですけどカロリーが高そうで...
本当は、好きなものを何も気にせず何も考えず好きなだけ頂きたいのですが。
人生は思うようにいきませんよね。
だから神様やご先祖様にご加護をお願いするのでしょうね。
諏訪湖の御神渡り(おみわたり)、伝説では上社の男神が下社の女神のもとへ訪れに行った跡だと言われてるようですね。ロマンティックだわ。
それにしても長野だけじゃないですよ、オダサガでも駅前で信号待ちをしてると涙が出てくるくらい寒いです。今までこんなんだったろうか?ちょっと異常だな。
コロボックル様、私の友人はいい人ばかりなの。
昔、友人が好きな人に告白したら、お相手の女性からカセットテープをもらったらしいんです。
で、それを聴いたらなんとオフコースの「さよなら」だったそう。これ、ちょっとひどいんでない?
彼は一生懸命だったんだろうに...
私の場合は断る口実にしたのが「ごめんなさい。自分も好きな人がいるんですが、片思いなんです。」こんな感じでした。このぐらい言ってあげなくちゃ。
でも私だってみんなと同じように失恋の経験もあり、辛いものでした。
女性がちょっと控え目なぐらいがいいかもしれませんね。
これも知人の話ですが、あるお医者様で相談所で知り合った女性と婚約し、結婚式の招待状まで配ってあと2~3日で式だという時、ささいな事で喧嘩をしてしまい、破談になったそうです。
そして式場のキャンセル料が300万...
びっくりしちゃいました。
コロボックル (金曜日, 11 1月 2019 19:39)
お疲れ様でした。
昨日に続き、大笑いでした。
楽しい会話の知人が多くて幸せ者ですね~・・
オフコースの「さよなら」も、かわいそうだけど吹き出しちゃったし、結婚の話も、やっぱりかわいそうだけど、笑っちゃいました。
演芸の吉本新喜劇より、笑えるかも。
知人が多いということは、それだけ洋子さんに人徳があるからだね。
友人は、一生の宝って、言うしさ。
一月も、もう中旬です。
インフルも猛威を振るっていますが、負けないように過ごしましょう!
今夜は、ココアでなくジャスミン茶は、いかがですか?
暖かく休みましょう。
おやすみなさい(^^♪
柳田洋子 (金曜日, 11 1月 2019 21:52)
「さよなら」の方は、学生さんだからまだ可愛いんだけど、結婚の方はそんなに簡単に別れちゃうものなのかなと。やっぱり恋愛結婚の方が私はいいかなぁ。
条件よりも心でしょうね。
一緒になりたければ、式なんてやらなくてもいいくらいですわ、マジで...
十代の頃に別れたお母さんを今面倒みている知人も、先日お会いしたんですけど...
体が少し悪いお母さんを彼女がにこにこ支えながら歩いていく二人のうしろ姿を眺めてて、感動しちゃいました。
全部、水に流して、彼女はお母さんに甘えているようでした。
ジャスミン茶?
ゆず茶ならうちにあるんですけど、今度買ってみますね。
ありがとうございます。(*'▽')