· 

清里高原「萌木の村南ゲート」と松原湖 You Needed Me♪

💓

YouTubeよりコピー

これは女性の失恋を歌った曲。  女の人は1つや2つ、失恋したほうが素敵な気がします。

今年も私の大好きな清里高原に行って来ました。

 

2021年9月28日のブログでご紹介したように、感慨深い旅にしてくれたペンション「ドライブ気分」に巡り合い、私としては珍しく観光のレポートが二番目になってしまいました。

 

それ程、「ドライブ気分」は魅力的でした。

天体大好きのオーナーと気さくでお料理好きの奥様が運営する昭和の香りのするペンション、美味しい欧風コース料理もさることながら、オーナーご夫婦のホスピタリティ満載の思い出深い旅になりました。

 

で、今回の観光コースは...

 

(初日観光)

清里の清泉寮萌木の村「南ゲート」→滝見の丘(下の動画)

 

(二日目観光)

松原湖→帰途

 

今年初のぶらり旅も清里高原がメインで、松原湖や道の駅っぽい地元のお店を+αで楽しむ感じでした。

でも、おまけもなかなか魅力的です。

相模原を早朝に出発し、前回同様ひんやりと朝の清々しさの残る清里に午前11時頃到着。

代わり映えのしない旅の始まりでしたが、今回は清泉寮の牧場の上でノ~ンビリ時間を過ごしました。

 

ちょっと寒くなったので木のベンチにマットを敷いてストールを羽織り、八ヶ岳連峰をずぅ~っと眺めてました。


いい加減八ヶ岳の山影が目に焼き付いたので、清泉寮を下った国道入り口付近に有る「萌木の村」へ。

今回は、いつもの北ゲートでなく南ゲートに車を駐め「オルゴール博物館」や「紙わざの店」などを見て、北ゲート方面に移動するコース。

 

こちらは南ゲートを入って直ぐ左にある「紙わざの店」です。

 

お店の奥で女性の方が作品を作ってました。

お聴きすると、ペーパークラフトは独学だとか。

ナイフはあまり使わず、通常は普通のハサミを使うそうです。

 

それにしても、こんなに細やかなペーパークラフトを普通のハサミで切れるの?と驚くばかり!

下の作品は圧巻でした。


こちらは南ゲート正面奥の「オルゴール博物館」。


 

 

内階段を上って中二階はオルゴール博物館、半地下へ降りるとオルゴール販売店になってました。

 

千円前後のオルゴールから何百万円もするものまで、多種多様な素敵な品が販売されてました。

 

さらに地下1階へ降りると楽器?が展示されてるようでした。

(画像はありませんが...)

 


 

余談ですが、右の画像はオルゴール博物館の左隣、小さなガーデンカフェ「フェアリーテイルズ」です。

 

小さな建屋の両脇に、大きな木が生えている様が目についたので思わず撮っちゃいました。

 

ピーターラビットが今にも草陰から出てくるような、そんな感じ...

 

そういえば、私の夢はブログに書いたように、森の中に半地下の小さなお家を建てて自然を愛でることなんです。

 

もちろん、セルロースファイバーで断熱と防虫・防音をしっかり施し、窓はハッチタイプの三重ガラス窓を使用するので、半地下の地熱と相まって一年中快適。

 

私の半地下の小さな別荘は、両脇を大きな木に囲まれた、こんな感じに建てたいと思いました。

 

 


 

 

 

「萌木の村」南ゲートから北ゲート方面に移動し、いつもの猫の店「ル・シャ・デ・ボワ」に寄りました。

 

入り口脇の無垢の木ベンチに寝そべる子猫ちゃん、これ粘土です。

 


 

長い石畳の小道奥にあるのは、私の大好きなマニーローズの陶磁器が豊富なお店「メイフェア」。

マニーローズはもう生産中止になったので、これらは貴重品です。

 

デフォルトなローズ柄と、軽いけど肉厚のぽてぽて感がカントリーチックでいいですね。(上段の右から2番目のキャニスターや、2種のティーポットがかわいい)

 

その他、ビンテージもののテディーベアや、好みの香りをブレンドしたオリジナルアロマの販売もしてくれます。(写真では小さく見えますが、3階まである洋館なんです)


 

萌木の村の奥にある、散歩コース終点が「滝見の丘」です。

そこからの眺めが下の動画。

遠くの滝なのに、マイナスイオンがほとばしる音がここまで聞こえます。

 

ペンションに向かう途中に寄った松原湖。

黄昏時のせいか、数年前に来た時より寂しげでした。う~ん、でも素敵...

www.comfizone-japan.com Blog Feed

胡蝶蘭さん、今年も全開花 Living It Up♪ (土, 03 5月 2025)
YouTubeよりコピー   5月のGWも終盤を迎え、ヤフー天気の2週間予報でも最低気温が10〜17℃以上、最高気温が20〜26℃と、とても凌ぎやすい今日このごろです。   そんな中、今年も胡蝶蘭の花が全部で21輪咲きました。 私の住んでいる神奈川県相模原市南区の気候は、比較的温暖な部類だと思いますが、 それでも冬季の最低外気温度は‐4℃になることもあります。   でも、調湿性の秀でたセルロースファイバーで壁と天井裏を断熱しているので、乾燥する冬季でも室内の湿気は50%前後に維持され、外気が零下でもエアコンを付ける前の起床時の室内温度は15℃以上を維持してくれます。 ほとんど手をかけなくても胡蝶蘭が今年も元気に花を咲かせてくれたのはセルロースファイバーのお陰です。   何事にも無精な私は、寒い冬季でも、起床時と夕方にそれぞれ40分程暖房するだけ、後はセルロースファイバー内の水蒸気が太陽エネルギーや暖房熱を蓄熱し、室内を24時間快適に維持してくれます。 もちろん、窓に結露することもないので拭き取りの手間もなくて助かります。   ところで、最近は大気のオゾン層が薄くなっているせいか、夏の暑さが殺人的になっているように感じます。 私のショールームの2階の天井裏にはフカフカのセルロースファイバーを30cm位の厚みで拭き積もらせているので、セルロースファイバー内の水蒸気が(雲のように)太陽光線の輻射熱を吸収してくれるので、2階のリビングは真夏でも窓を全開に開けて冷房なしで扇風機だけで気持ちよく過ごせます。(最高気温35℃以上の猛暑日は流石に冷房をつけましたが...)   ちなみに本日3日(土)午前11:00の室内外の温度・湿度差は、 室内温度=22.5℃(対室外差+2.5℃)/室外温度=20℃ 室内湿度=56%(対室外差‐4%※)/室外湿度=60%(昨日の大雨で少し高い)  ※室内は炊事やお風呂等の生活に伴う水蒸気が発生しますが、過剰な水蒸気はセルロースファイバーが吸湿してくれます。 逆に外気が乾燥する冬季は、セルロースファイバーが水蒸気を放湿してくれるので、年間を通して室内湿度は50%前後を維持して美容&健康生活をサポートしてくれます。   【考察】 冬季は窓の室内側等に発生する結露、夏季は冷房を長時間つけると壁内に発生する結露は、カビ発生の原因となります。 カビは万病の元と言われ、家屋を短命にする原因なので、新聞紙を綿状にほぐした理想の断熱材”セルロースファイバ”はお勧めです。  
>> 続きを読む

#斎藤知事 #斎藤元彦 Vol.15-1These Dreams♪ (Sat, 03 May 2025)
天下り県庁幹部&OB、既得権益族議員と結託した マスゴミの偏向報道は、これからも続く☆ Youtubeよりコピー     斎藤元知事を応援するブログを以下の11本で、ご紹介してきました。 2024年9月14日〜9月27日付けブログVol. 1 2024年9月27日〜10月6日付けブログVol. 2 2024年10月7日〜10月14日付けブログVol. 3 ⇚Vol. 3 間違えて削除してしまいました(¯―¯٥) 2024年10月12日〜10月20日付けブログVol. 4 2024年10月22日〜11月3日付けブログVol. 5 2024年10月3日〜11月9日付けブログVol. 6 2024年10月10日〜11月23日付けブログVol. 7 2024年10月23日〜12月5日付けブログVol. 8 2024年12月5日〜12月22日付けブログVol. 9 2024年12月22日〜1月15日付けブログVol. 10 2024年1月16日〜2月4日付けブログVol. 11 2024年2月7日〜3月11日付けブログVol. 12 2024年3月12日〜3月29日付けブログV3ol. 13 2025年4月26日掲載文中国旅画像あり❤ 2024年3月30日〜4月30日付けブログV3ol. 14   私もマスメディアの偏向報道を鵜呑みにして、昨年9月初旬まで、斎藤元彦さんをモラル知らずの「悪の権化」と思ってました。 でも、テレビの報道が小学校のイジメのような低レベルで、「なにかおかしい」と9月8日頃思うようになり、真実を追い求めて程なく「善と悪が逆転している」ことに気づきました。 あれから、ブログ更新がVol. 15になりました。 斎藤知事&立花孝司氏の応援ブログに関する過去のバックナンバーは、⇑上記をクリックすると飛びますので御覧ください。      ・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚。:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚。:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。 【拡散希望】朝日新聞と読売新聞等マスゴミ 立花氏を酷く誹謗中傷した「みんつく」岩井清隆氏や 捏造がバレた竹内元県議は追い詰められ逆恨みで自死 最も卑怯な二人を善人扱いするマスゴミ そして悪事を暴いた立花孝志氏に責任転嫁する卑劣さ   善悪逆転した茶番劇の黒幕は 日本の政治を駄目にしたと言われる 地方公務員の労働組織「自治労」と立憲民主党か (2025年5月3日7:00掲載)    朝日新聞と読売新聞等、マスゴミは相変わらず善悪逆転した偏向報道を続けてます。 「低偏差値」「臭い」などと立花孝志氏を酷く誹謗中傷し、選挙違反を指摘された「みんつく」の岩井清隆氏が自死、 斎藤知事を貶めデマ話を捏造した竹内元県議は斎藤知事が再選した直後に県議を辞め自死、 お二人はN国党首の立花孝志氏に悪事を暴かれ逆恨みして自死したのではないでしょうか。     それなのに、マスゴミは悪事を働いた岩井氏や竹内氏を美化し、悪事を暴いた立花氏を悪者扱いしてます。     善悪逆転した茶番劇の黒幕は 日本の政治を駄目にしたと言われる地方公務員の労働組織「自治労」と 既得権益の組織票を当てにする立憲共産党       ・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚。:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚。:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。 【拡散希望】消費者庁って既得権益者庁なの? 同庁の伊藤良孝大臣が「兵庫県第三者委員会の結論に一定の納得をしなければならない」と 斎藤知事を貶める偏向発言 さすがに鳩山副大臣は、 同発言は一般論であり斎藤知事に向けた発言ではないと苦しい言い訳 偏向報道はマスゴミだけでウンザリ   善悪逆転した茶番劇の黒幕は 日本の政治を駄目にしたと言われる 地方公務員の労働組織「自治労」と立憲民主党か (2025年5月1日20:00掲載)    消費者庁って既得権益者庁なの?   消費者庁の伊藤良孝大臣(自民党)が「兵庫県第三者委員会の結論に一定の納得をしなければならない」と消費者問題特別委員会で発言し、斎藤知事を貶める偏向発言をしました。   さすがに鳩山副大臣は、伊藤大臣の発言は一般論であり斎藤知事に向けた発言ではないと苦しい言い訳をしてましたが...   それを聞いて、「消費者庁って既得権益者庁か?」と率直に思いました。 偏向報道はマスゴミだけでウンザリです。   ⇓Youtube動画の13:56/1:11:12辺りが関連動画です。
>> 続きを読む