YouTubeよりコピー
川崎市で建設中のお家の壁断熱施工に続き、3回目最終レポートは屋根裏へのセルロースファイバー吹き込み施工です。
4日間の施工最終日は、屋根なりに貼る不織布の残り1/3とセルロースファイバー吹き込み、及び吹込み穴を塞ぐ作業と清掃です。
これでこのお家は床下、壁、天井裏と外気に触れる外側は全てセルロースファイバーで断熱されたので防音、蓄熱も素晴らしいと思います。
なにより、調湿するので過剰な結露が発生せず上質な無垢材で造られたこのお家は長持ちするでしょう。
おまけに、セルロースファイバーはバーナーで燃やしても炭化するだけで燃えないので防炎効果も抜群です。
セルロースファイバーは、ウレタン断熱材のように不完全燃焼で猛毒の青酸ガスを発生するようなことはありません。
写真ではそれ程大きくないお家なのに「一酸化炭素中毒で逃げ遅れて焼死」と新聞記事で見ることがありますが、実際はウレタンが不完全燃焼時に発生する青酸ガスで全身がマヒして、動けなくなり焼死すると言われています。



屋根なりに、不織布を貼り終わりました。
(画像左上)
約20㎝厚でキツキツに吹き込むので、夏の炎天下でも室内は快適に過ごすことができると思います。(画像右上)
吹込み穴からはみ出たセルロースファイバーが見えますが、この後不織布で塞ぎます。(画像左)
www.comfizone-japan.com Blog Feed
相模原市役所・学務課とプーチン大統領に物申す! Only God Can Save Us Now♪ (土, 02 12月 2023)YouTubeよりコピー 大分前の話ですが、中学3年になったばかりの子供を(※事情があり校区外ですが)以前通っていたことのある最寄りのD中学校へ転校させたいと思い相模原市役所の学務課にお願いしに行ったところ、「以前通っていたので制服があるとか、最寄りだからとの理由は編入理由に該当しない」と言われ、当初は認可を拒否されました。 最終的にはD中学校の校長先生が学務課に交渉して頂き許可された経緯があったので、相模原市役所・学務課の判断力改善を願い、その経緯をお話しをしたいと思います。



>> 続きを読む
(施工事例)閑静な世田谷のマンションをセルロースファイバーで全面断熱施工 枯葉 ♪ (Thu, 23 Nov 2023)
YouTubeよりコピー 今回の施工現場は世田谷の閑静なマンション、その広い敷地内には3階建てのマンションが何棟か贅沢に建てられているだけでなく、なんと国の有形文化財まで現存する超高級マンションでした。 最上階の広いお部屋はスケルトン状態にリフォームの準備が整い、内装を建てつける前にセルロースファイバーを床下、天井裏、外壁などに吹き込むとのことで、委託元と現場監督の立会いの下、打ち合わせが行われました。 吹込み機を設置した一階階段横の植樹スペースにテントを張って、4面をタープで囲み粉塵が極力飛散しないようにしたり、セルロースファイバーの袋を小分けにして搬入して頂くなど、マンションならではの配慮をしました。 相模断熱チーム4人、5日がかりで無事断熱施工は完了することができました。 陽気で真面目な相模断熱4人チーム。 2人はセルロースファイバーの吹込みを担当し、同時並行して残りの2人は天井裏と壁に不織布を張りました。 1階に設置したブロワー(吹込み機)が、3階奥の部屋までセルロースファイバーを吹き込むことができるかを真っ先に確認したかったので、相模断熱チーム4人中2人は初日からシステムフロアー床下へのセルロースファイバー吹き込みに専念しました。


下は天井裏、壁、床下にセルロースファイバーの吹き込みを終えたお部屋の画像です。



>> 続きを読む
コメントをお書きください