· 

清里高原「萌木の村南ゲート」と松原湖 You Needed Me♪

💓

YouTubeよりコピー

これは女性の失恋を歌った曲。  女の人は1つや2つ、失恋したほうが素敵な気がします。

今年も私の大好きな清里高原に行って来ました。

 

2021年9月28日のブログでご紹介したように、感慨深い旅にしてくれたペンション「ドライブ気分」に巡り合い、私としては珍しく観光のレポートが二番目になってしまいました。

 

それ程、「ドライブ気分」は魅力的でした。

天体大好きのオーナーと気さくでお料理好きの奥様が運営する昭和の香りのするペンション、美味しい欧風コース料理もさることながら、オーナーご夫婦のホスピタリティ満載の思い出深い旅になりました。

 

で、今回の観光コースは...

 

(初日観光)

清里の清泉寮萌木の村「南ゲート」→滝見の丘(下の動画)

 

(二日目観光)

松原湖→帰途

 

今年初のぶらり旅も清里高原がメインで、松原湖や道の駅っぽい地元のお店を+αで楽しむ感じでした。

でも、おまけもなかなか魅力的です。

相模原を早朝に出発し、前回同様ひんやりと朝の清々しさの残る清里に午前11時頃到着。

代わり映えのしない旅の始まりでしたが、今回は清泉寮の牧場の上でノ~ンビリ時間を過ごしました。

 

ちょっと寒くなったので木のベンチにマットを敷いてストールを羽織り、八ヶ岳連峰をずぅ~っと眺めてました。


いい加減八ヶ岳の山影が目に焼き付いたので、清泉寮を下った国道入り口付近に有る「萌木の村」へ。

今回は、いつもの北ゲートでなく南ゲートに車を駐め「オルゴール博物館」や「紙わざの店」などを見て、北ゲート方面に移動するコース。

 

こちらは南ゲートを入って直ぐ左にある「紙わざの店」です。

 

お店の奥で女性の方が作品を作ってました。

お聴きすると、ペーパークラフトは独学だとか。

ナイフはあまり使わず、通常は普通のハサミを使うそうです。

 

それにしても、こんなに細やかなペーパークラフトを普通のハサミで切れるの?と驚くばかり!

下の作品は圧巻でした。


こちらは南ゲート正面奥の「オルゴール博物館」。


 

 

内階段を上って中二階はオルゴール博物館、半地下へ降りるとオルゴール販売店になってました。

 

千円前後のオルゴールから何百万円もするものまで、多種多様な素敵な品が販売されてました。

 

さらに地下1階へ降りると楽器?が展示されてるようでした。

(画像はありませんが...)

 


 

余談ですが、右の画像はオルゴール博物館の左隣、小さなガーデンカフェ「フェアリーテイルズ」です。

 

小さな建屋の両脇に、大きな木が生えている様が目についたので思わず撮っちゃいました。

 

ピーターラビットが今にも草陰から出てくるような、そんな感じ...

 

そういえば、私の夢はブログに書いたように、森の中に半地下の小さなお家を建てて自然を愛でることなんです。

 

もちろん、セルロースファイバーで断熱と防虫・防音をしっかり施し、窓はハッチタイプの三重ガラス窓を使用するので、半地下の地熱と相まって一年中快適。

 

私の半地下の小さな別荘は、両脇を大きな木に囲まれた、こんな感じに建てたいと思いました。

 

 


 

 

 

「萌木の村」南ゲートから北ゲート方面に移動し、いつもの猫の店「ル・シャ・デ・ボワ」に寄りました。

 

入り口脇の無垢の木ベンチに寝そべる子猫ちゃん、これ粘土です。

 


 

長い石畳の小道奥にあるのは、私の大好きなマニーローズの陶磁器が豊富なお店「メイフェア」。

マニーローズはもう生産中止になったので、これらは貴重品です。

 

デフォルトなローズ柄と、軽いけど肉厚のぽてぽて感がカントリーチックでいいですね。(上段の右から2番目のキャニスターや、2種のティーポットがかわいい)

 

その他、ビンテージもののテディーベアや、好みの香りをブレンドしたオリジナルアロマの販売もしてくれます。(写真では小さく見えますが、3階まである洋館なんです)


 

萌木の村の奥にある、散歩コース終点が「滝見の丘」です。

そこからの眺めが下の動画。

遠くの滝なのに、マイナスイオンがほとばしる音がここまで聞こえます。

 

ペンションに向かう途中に寄った松原湖。

黄昏時のせいか、数年前に来た時より寂しげでした。う~ん、でも素敵...

www.comfizone-japan.com Blog Feed

2階のベランダに布を敷いて散水、気化熱効果で冷却!Ⅴ(温度測定追加)& 新秘密基地計画 Just Say I Love You❤ (日, 06 7月 2025)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚。:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ YouTubeよりコピー   今回は、2025年6月17日付けブログ「2階のベランダに布を敷いて散水、気化熱効果で冷却!Ⅳ& 新秘密基地計画」の改訂版Vol. Ⅴで、同ブログで実施したベランダの打ち水効果を確認するために猛暑日に改めて温度測定しました。   計測日:2025年7月6日(日)相模原市南区=曇り時々晴れ/最低・最高気温=26℃・34℃ 《起床午前8時測定の室内外の温度/湿度⇓》           温度     湿度   最低湿度(時間/温度)         最高湿度(時間/温度) 室内     28.5℃   63%      室外     29.0℃   73%  55%(13:00-14:00/34℃)    91%(0:00/26℃) 差異        ‐0.5℃   -10P    ☝蒸し暑い猛暑日に室内外の温度・湿度を計測していつも驚くのは、窓を全開にしている室内の気温は室外より少し低いのですが、湿度は室内の方が大分低いことです。   通常は除湿をしてない限り、温度が低い室内の方が相対湿度は高くなるはずです。 まして複数の人間が生活している室内では外気の湿気に加えて人間自身や炊事等で水蒸気を余計に発生するので室内の湿度の方が高いのです。   さて、室内の湿度が低い理由は? その答えは、室内の相当名量の湿気をセルロースファイバーが吸湿してくれたからです。   セルロースファイバーは自重の10%以上の水蒸気を調湿するので、例えば300kgのセルロースファイバーを屋根裏や壁内に吹き込むと、水換算で30リットル(30kg)以上の水蒸気を吸収したり放出したりできるのです。   何度も繰り返して恐縮ですが、本日7月6日(日)起床午前8時の室内温度は外気より0.5℃低い28.5℃でしたが、湿度は10ポイントも低い63%でした。 通常、気温が低いほど飽和水蒸気量は少なくなるので絶対湿度(単位空間1㎥中の水蒸気量)が同じであれば相対湿度は高くなるのですが、私のショールームでは室内温度が少し低いのに湿度も低くなっています。   起床時午前8時、扇風機も付けてない窓全開の室内は、湿度が63%と比較的低いので、風のない早朝の室内温度が28.5℃でも森林の中の別荘のような爽やかな朝でした。 でも、南東にせり出したベランダに直射日光が差し込むと、午前10時の床タイルの部分は52.5℃に上昇しました。 でも、ベランダに散水すると濡れた布部のベランダは33.7℃になりました。   今日の相模原市南区の午後1時の外気温度は34℃でしたが、保水性が増した布に約2時間間隔で4回/日の散水をした効果は絶大で、冷房を付けなくても窓を全開にして風機3台で清々しい一日を送ることができました。   非接触型の温度測定器で、直射日光が当たったベランダのタイル表面温度を測定、午前10時で52.5℃(散水前)と、素足だと火傷する程です。   散水した布の日陰部分は、表面温度が33.7度とヒンヤリ冷たいくらいです。
  《以下は2025年6月17日付けブログの改訂版です》 私の自宅兼ショールームの2階南東ベランダは少し幅が広いので、夏は直射日光で火傷するほどタイルが高温になります。 なので、布を敷いて散水し、気化熱効果(打ち水)で冷却する試みを始めました(以下の3つのブログで紹介)   晴天の夏は35℃越えの猛暑が当たり前になりつつ有る昨今ですが、試行錯誤しながらも私のベランダ気化熱対策4回目となる本年度版をご紹介します。   2022年7月6日 「2階のベランダに布を敷いて散水、気化熱効果で冷却!」 2022年7月30日「2階のベランダに布を敷いて散水、気化熱効果で冷却!Ⅱ」  2024年8月7日「2階のベランダに布を敷いて散水、気化熱効果で冷却!Ⅲ」  2025年6月17日「2階のベランダに布を敷いて散水、気化熱効果で冷却!Ⅳ」   第三段では、ベランダにスダレと黒い布を張って日陰効果を確認し、その有り難さを実感しました! 直射日光の当たる部分は散水前の乾いた布の上だと本当に火傷する熱さですが、散水するとぬるいお湯位に感じ、スダレで日陰になった足元ではひんやり冷たさえ感じました。   散水効果の温度変化計測は2022年7月30日付けブログ「2階のベランダに布を敷いて散水、気化熱効果で冷却!Ⅱ」を見ていただくとして、今年の改定版は以下の通りです。   1.昨年スダレとして使った大きな黒い布はベランダに敷くことにしました。 2.ベランダの奥は布を敷かずタイルのままにして毛布等を高温乾燥させるスペースとして敢えて残しました。(これで、見栄えも少し改善されたような気がします。) 3.スダレはもう少し暑くなったらサッシ枠レールを利用して取り付ける予定です。   【改善その1】夏を過ぎればタイルに貼った布を区切ってロール状に収納。(右画像) 【改善その2】でも、展開すると見栄えが良くないので、手前部分は昨年スダレとして使った黒い布、奥部分は新たに4畳程の大きな黒い布でカバーしました。(下画像) 【改善その3】最奥部分は当初タイルのままにしてましたが、白い厚手の布を敷きました。(下画像) 【改善その4】シャッターフレームの溝を利用して樹脂フックを取り付けスダレを付けました。   《本日撮影した追加画像》 【改善その3】タイルむき出しのベランダ最奥部分⇑にも白い厚手の布を敷きました。⇓ 【改善その4】掃き出し窓シャッターの上部フレームの溝を利用して樹脂フックを取り付けスダレを付けました。⇓ 【改善その5】奥の掃き出し窓のベランダ側に扇風機を1台置いて網戸越しに室内へ送風すると、風のない日でも室内にそよ風が入り、室内の扇風機2台とともに風が南から北へ通り抜けるようにしてます。⇓     35℃越えの猛暑日が年々多くなっている日本の夏、屋根裏にセルロースファイバーを分厚く吹き積もらせて自宅で木陰の涼しさを擬似体験するのが贅沢だと思ってましたが、実際に日陰効果や気化熱効果の絶大さを体感すると、本物の木陰の下に高さの低い小さな小屋を建てたいと思うようになりました。   従来の計画では、ベタ基礎コンクリートに地熱を蓄熱する50㎡ほどの半地下の小屋を建てる予定でしたが、これでは固定資産税が相当かかり維持費も馬鹿になりません。 そこで、山小屋生活をもっと気軽に楽しむ方法を考えました。   それは、10㎡弱の小さな小屋で地均しした地面に2段のコンクリートブロッグを積みその上に置くだけのシンプルな小屋です。(下図面ご参照) (床の水平調整はジャッキで小屋の四隅を持ち上げてスペーサーで調整できるし、非力でいい加減なな旦那が一人でできる最適なDIY小屋です!)   水道もありませんが、窓とドアを除く屋根・床・壁をセルロースファイバーで間欠なく断熱した上で、木陰の下に設置する小さな隠れ家です。 (冬でも小さな電気ヒーターで小屋は温まると思います。夏は木陰の下で風通しを考慮した自然換気構造にするので涼しいはずです。)   飲水は近くの道の駅で調達し、手洗いは雨水を貯水して、トイレはバイオトイレを別途設置予定です。(ある程度不便な方が秘密基地を楽しめるような気がします。)   電気は小屋を建てる時に工具で使うので予め東京電力に頼もうと思いますが、地目が雑種地になり固定資産税が上がるようなら蓄電池と太陽光パネルで対応する予定です。 また、木陰の下に小屋を設置する予定ですが、設置場所が日当たりの良い場所しかなければ、ペロブスカイト太陽光発電シートを6枚ほど屋根に貼って売電できれば良いなと思ってます。   いつになるか分かりませんが、秘密基地を建てる様子はYoutubeでご紹介したいと思ってます。  

>> 続きを読む

日本の技術力すごい?!「核融合発電」等 Sailing♪ (Wed, 02 Jul 2025)
クリストファー・クロスって素敵だなぁ、、、❤ YouTubeよりコピー     2019年12月25日のブログ「エネルギー問題解消!核融合発電で中国が2020年に核融合炉「中国還流器2号M(HL-2M)」を稼働させると発表した記事に小躍りした私でしたが、核融合炉実験炉の間違いだったようです。   残念ですが、「室内外の気温差と今日の話題 2018年12月まで1年間の総括 室内外の気温差と湿度差の12月16日のつぶやきでも、中国の超伝導電磁石トカマク型核融合エネルギー実験炉EASTが太陽の中心温度の約7倍の摂氏1億度を達したとご報告したように、中国で建造中のHL-2Mが2億度(太陽核の中心温度の約13倍)を達成する予定等と、中国の発表する情報は派手なのですが...   そんな中、面白いYoutube動画⇓を見つけて「日本凄い!」と独りよがりで悦に浸ってます。   ⇑このYoutube、日本の技術力と日本人を美化し過ぎているような気もしますが、ハーバード大学の教授が指摘していることが事実であれば、日本って凄いと思いました。   そんな中、核融合炉の要素技術開発で日本の新興企業が成功したとのニュースが私の目に止まりました。 いつものように日経新聞記事のカット&ペーストで以下にご紹介します。 (日経新聞さん著作権の件、ご寛恕願います)   やっぱり、日本は派手な発表は苦手ですが、人類の幸せに貢献するコア技術開発を地道に続けているなぁ〜と思いました。   《以下日経新聞から》 大阪大学発新興EX-Fusion、核融合レーザーの連射技術を公開 サイエンス 2025年6月30日 18:38 大阪大学発、核融合スタートアップのEX-Fusion(エクスフュージョン、大阪府吹田市)は30日、浜松市に設置した研究拠点で、核融合発電に必要なレーザー技術を報道陣に公開した。落下する固体の模擬燃料に1秒間に10回レーザーを当てる連続照射技術で、核融合反応を起こすために必要な要素技術の1つとされる。今後はレーザー出力の改良など進め、2030年にも発電に必要な基盤技術を開発する。 核融合発電は、原子核同士が融合する際に発生する膨大なエネルギーを使って発電する技術だ。エクスフュージョンはレーザー型と呼ばれる方式で、燃料となる重水素などに高いエネルギーを持ったレーザーを当てて、セ氏1億度まで瞬間的に加熱して核融合反応を起こす仕組みの実現を目指している。 30日の実証実験では、発電炉を模した小型の実験設備で、燃料の代わりに直径1ミリメートルの鉄球を用いた。落下する鉄球をセンサーで捉え、計算した落下軌道を基に、レーザーの照射位置を調整するミラーを動かす。1秒間に10回当てる連続照射技術は世界初とし、約99%の精度で当てることができるという。 レーザー核融合をめぐっては、22年に米国のローレンス・リバモア国立研究所が投入した分を上回るエネルギーを取り出すことに成功した。当時は投入したエネルギーの1.5倍を取り出せたが、その後も研究が進められ、25年4月には約4倍に到達した。ただ、レーザーは8時間に1回しか照射できず、定常的な核融合発電に必要とされる1秒間に10回のレーザー照射技術は確立していなかった。 今後は大阪大学などと連携し、照射するレーザーの出力を高める改良や発電炉内に重水素など燃料を送り込む装置などを開発する。27年には核融合反応を1時間程度発生させ、30年までに発電に必要な技術の確立を目指す。 核融合発電は理論上、1グラムの燃料から約8トンの石油と同じ熱量が得られるとされる。燃料は海水に含まれ、温暖化ガスが発生せず、脱炭素社会の実現の切り札として期待されている。日本政府は30年代に発電実証の達成を目標に掲げている。   《おまけ》 ⇓下のYoutubeも日本を美化し過ぎているような気がしますが、それでも日本の医療機関は世界に誇れる病院が多いと誇りに思いました。   ところで私は、最近Youtubeばかり見てます。 韓国系?のTBS(東京放送)のニュース番組「報道特集」の善悪逆転した偏向報道は度を越していると思います。 利権が絡むとマスコミはこんなにも豹変するのかと驚きます。 私の中では、地上波のニュース番組に対する信頼は無くなりました、残念。  
>> 続きを読む