💓
YouTubeよりコピー
これは女性の失恋を歌った曲。 女の人は1つや2つ、失恋したほうが素敵な気がします。
今年も私の大好きな清里高原に行って来ました。
2021年9月28日のブログでご紹介したように、感慨深い旅にしてくれたペンション「ドライブ気分」に巡り合い、私としては珍しく観光のレポートが二番目になってしまいました。
それ程、「ドライブ気分」は魅力的でした。
天体大好きのオーナーと気さくでお料理好きの奥様が運営する昭和の香りのするペンション、美味しい欧風コース料理もさることながら、オーナーご夫婦のホスピタリティ満載の思い出深い旅になりました。
で、今回の観光コースは...
(初日観光)
(二日目観光)
松原湖→帰途
今年初のぶらり旅も清里高原がメインで、松原湖や道の駅っぽい地元のお店を+αで楽しむ感じでした。
でも、おまけもなかなか魅力的です。
相模原を早朝に出発し、前回同様ひんやりと朝の清々しさの残る清里に午前11時頃到着。
代わり映えのしない旅の始まりでしたが、今回は清泉寮の牧場の上でノ~ンビリ時間を過ごしました。
ちょっと寒くなったので木のベンチにマットを敷いてストールを羽織り、八ヶ岳連峰をずぅ~っと眺めてました。


いい加減八ヶ岳の山影が目に焼き付いたので、清泉寮を下った国道入り口付近に有る「萌木の村」へ。
今回は、いつもの北ゲートでなく南ゲートに車を駐め「オルゴール博物館」や「紙わざの店」などを見て、北ゲート方面に移動するコース。

こちらは南ゲートを入って直ぐ左にある「紙わざの店」です。
お店の奥で女性の方が作品を作ってました。
お聴きすると、ペーパークラフトは独学だとか。
ナイフはあまり使わず、通常は普通のハサミを使うそうです。
それにしても、こんなに細やかなペーパークラフトを普通のハサミで切れるの?と驚くばかり!
下の作品は圧巻でした。


こちらは南ゲート正面奥の「オルゴール博物館」。




内階段を上って中二階はオルゴール博物館、半地下へ降りるとオルゴール販売店になってました。
千円前後のオルゴールから何百万円もするものまで、多種多様な素敵な品が販売されてました。
さらに地下1階へ降りると楽器?が展示されてるようでした。
(画像はありませんが...)

余談ですが、右の画像はオルゴール博物館の左隣、小さなガーデンカフェ「フェアリーテイルズ」です。
小さな建屋の両脇に、大きな木が生えている様が目についたので思わず撮っちゃいました。
ピーターラビットが今にも草陰から出てくるような、そんな感じ...
そういえば、私の夢はブログに書いたように、森の中に半地下の小さなお家を建てて自然を愛でることなんです。
もちろん、セルロースファイバーで断熱と防虫・防音をしっかり施し、窓はハッチタイプの三重ガラス窓を使用するので、半地下の地熱と相まって一年中快適。
私の半地下の小さな別荘は、両脇を大きな木に囲まれた、こんな感じに建てたいと思いました。

「萌木の村」南ゲートから北ゲート方面に移動し、いつもの猫の店「ル・シャ・デ・ボワ」に寄りました。
入り口脇の無垢の木ベンチに寝そべる子猫ちゃん、これ粘土です。


長い石畳の小道奥にあるのは、私の大好きなマニーローズの陶磁器が豊富なお店「メイフェア」。
マニーローズはもう生産中止になったので、これらは貴重品です。
デフォルトなローズ柄と、軽いけど肉厚のぽてぽて感がカントリーチックでいいですね。(上段の右から2番目のキャニスターや、2種のティーポットがかわいい)
その他、ビンテージもののテディーベアや、好みの香りをブレンドしたオリジナルアロマの販売もしてくれます。(写真では小さく見えますが、3階まである洋館なんです)


萌木の村の奥にある、散歩コース終点が「滝見の丘」です。
そこからの眺めが下の動画。
遠くの滝なのに、マイナスイオンがほとばしる音がここまで聞こえます。
ペンションに向かう途中に寄った松原湖。
黄昏時のせいか、数年前に来た時より寂しげでした。う~ん、でも素敵...

www.comfizone-japan.com Blog Feed
核融合炉建設へ、古河電工が「HTS線材」供給 元気です❤ ♪ (土, 04 2月 2023)YouTubeよりコピー


>> 続きを読む
㈱ハンズシェアの建設業者紹介サイト「ツクリンク」による一年縛りの呪縛 レインマン♪ (Wed, 01 Feb 2023)
スカンジナビア航空の機内で放映されてたレインマンのテーマ曲、凄く素敵でした。 YouTubeよりコピー 2017年5月25日付けブログ「【ツクリンク】㈱ハンズシェアによる不当な対応に反論」で、契約時に重要事項の説明が十分なされていない問題を指摘しました。 その重要事項とは、「一年縛りのため、一年以内の途中解約時は1年分の会費を払わなければならない」という一文です。 実は、今日も関西の某建設会社様からツクリンクの解約の件で同様のトラブルを抱えていると電話を頂きました。 思えば、上記のブログを見て同様のご相談が相模断熱に4件程来ていたので、株式会社ハンズシェアさんは未だに重要事項(一年以内の解約時は1年分の契約料を払え)の説明を契約者に認識させていないようです。 なので、あまり蒸し返したくないのですが、再度この問題を取り上げることにしました。 上記のブログで私は、 「最低でも当該重要項目(一年縛りのため中途解約の場合は残金を支払わなければならない)にチェックを入れさせる位の配慮は必要」 と書きましたが、ツクリンクはチェックを入れるようにフォーマットを改善したようですが、契約者は認識せずチェックを入れ、後で解約したいと申し出てもチェックを入れているではないかと弁護士を盾に㈱ハンズシェアさんは反論しているようです。 くだらない項目を含めた複数のチェック項目の中に重要事項の項目を埋もれさせ、結果、契約者は当該重要事項を認識しないまま惰性でチェックを入れているのでは... これでは、重要事項を相手に認識させたということにはならないと思います。 少なくとも、当該重要事項だけは目立つように大きな文字にしてチェックを2度入れさせ、文章は明確な短文(例:契約1ヵ月後の解約でも12ヶ月分の会費??万円を払わなければならない)等と表現し、第三者が見ても誰もが納得するようなプロセスであるべきだと思います。 というよりは、重要事項を認識していない事案が発生していること自体が、当該契約の問題だということです。 ㈱ハンズシェアさんは、途中解約者がこのような重要事項を解約の申し出時に初めて認識したという事実が多数発生していることを、重く受け止めなくてはならないと思います。 今や一年縛りは、スマホの契約でも是正されています。 まして、途中解約が㈱ハンズシェアさんのビジネスモデルに多大な損害を発生させることがない限り、一年縛りは不条理としか思えません。 近似問題ブログ: ウェルネットって何 ! 近似ブログ:ホテペイって何 !
>> 続きを読む
コメントをお書きください