いつもご覧くださってありがとうございます。
YouTubeよりコピー
2018年8月31日(金)午前8時(天気/低・最高気温)晴れ/25℃・35℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28.5℃ 68% 68%(23:00/28℃) 68%(8:00/28.5℃)
室外 29℃ 70% 62%(11:00/33℃) 84%(0:00/27℃)
差異 -0.5℃ -2P
☝今日の最高気温は35℃/湿度62%でまた蒸暑い猛暑日です。
よりによってこんな日に健康診断で橋本までお出かけです。
フクちゃんが暑くならないように出かける前に西の窓、シャッターとカーテンを閉めて扇風機1台はクフちゃんに向けてお出かけです。
こんな日は熱さに弱いワンちゃんのために冷房を付けて出かける方も多いと思いますが、私のショールームでは扇風機だけでフクちゃんは快適そうに寝ています。食欲もガンガンです。太り過ぎに注意しなくては...

約1畳のケージ(可動式)がフクちゃんのお家です。
時々一緒にフローリングでブタァ~っとごろ寝して一緒に寛いでいます。
夕方は駐車場奥の物置の前に作ったフクちゃんの遊び場(約3畳?)に連れ出したり、お散歩したりの毎日です。
-
#1
こんばんは!今夜はキリギリスや鈴虫が鳴いていて静かな夜ですよ。
フクちゃん、かわいいですね~ケージも大きいし幸せですね。
動物は飼い主を選べないって言うけど、フクちゃんは思いやりの家庭に育ってイヌ冥利につきますね。
これから花王石鹸ホワイトの泡の中で、いい香りに包まれます。
では、おやすみなさい♨
-
#2
いつもありがとうございます。^^
鈴虫ですか~いいですねぇ、羨ましいです。ここは無音です...
フクちゃん、褒めて頂いてありがとうございます。
そういえば、昔飼ってたスピッツと雑種のミックスだった「ケンちゃん」もよく思い出すんです
。キッチンの写真たての中にケンちゃんいますよ。今度出しますね。
この子は外でかわいそうだったけど、おとなしくていい子だった。18年生きてくれて...
おぉファンタスティック!
花王ホワイトの泡の中に包まれるコロボックル様を想像します。(T_T)
気持いいですよね。私も寝る前にホワイトのいい香りに包まれます。
----------------------------------------
2018年8月30日(木)午前8時(天気/低・最高気温)曇り晴れ/24℃・34℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 73% 69%(23:00/28℃) 73%(8:00/28℃)
室外 27℃ 80% 64%(13:00/33℃) 96%(3:00-4:00/25℃)
差異 +1℃ -7P
☝今朝も爽快な目覚めでした。最高気温は34℃なので午後は西の腰高窓2カ所のシャッターと窓とカーテンを閉めて、その他の窓は全部開け扇風機2台を私とクフちゃんに向けて風を送っています。
さわやかな風とまではいきませんが、屋外の風も少しあるようなので今日は冷房を付けなくても十分快適な午後を過ごせました。
周りのお家は全て窓を閉めエアコンの室外機が稼働しています。
昨日のNHKニュースによると、エアコンのカビが原因で咳が止まらない患者さんが増えているそうです。対策として送風モードでエアコン内を乾かすのが良いとコメントされる方もおられましたが...
でも、送風モードでエアコン内が乾くとカビの胞子が部屋中に拡散し、その後エアコンを付けると部屋の湿ったところに結露とカビが繁殖するような気がします。長時間の冷房は温度差→結露→カビという呪縛から逃れられません。
たとえエアコンの除湿モードで室内の湿度を下げたとしても、エアコン内部は結露で一杯なので養蜂箱よろしく養カビ箱に成り得ます。(ドレインパイプで除湿水を室外に排出してもエアコン内部は結露で一杯です。)
エアコンは有難い文明の利器ですが、高温多湿の日本ではエアコンの清掃は健康のために重要だと思いました。
そこで一句、
温度差と① 空気の流れ② あるところ 防湿すれば③ 結露ありなん④
<俳句の解説>
①温度差(エアコンの真骨頂)で湿気は飽和状態になり結露が発生
②湿度の高い気流が低温面に当たると大量の結露が発生(エアコンの除湿機能)
③防湿とは名ばかりで実態は結露発生の温床(エアコン内部や壁内防湿シート)
④(結論)エアコン(結露箱)は賢く使うべし!(清掃が肝心)
(注記)最近は壁内に防湿シートを使う工務店さんは少なくなり、代わりに透湿シートを使う良心的な工務店様がほとんどだと思いますが...

NHKニュース「“エアコンでせきが止まらない” 猛暑で症状訴える人増える」はこちらをクリックしてご覧ください。
-
#1
早くイチジクが食べた~い♪・・なんて猫のウメちゃんそっくりですね。
我が家の猫のココは、朝からず~と、伸びて寝ています。人生をなめ切った猫です。
ところで、ぬるめのシャワーと花王石鹸ホワイトは確かに最強かも知れません。
朝と晩の二回シャワーを浴びますが、清潔な匂いが好きです(*^^)v だから二回使っていますよ。
ちなみに私は熱いお風呂が苦手です・・・なんたって猫だからね♨ -
#2
コメントありがとうございます。^^
うちのフクちゃんもプープー寝言を言いながら伸びて寝ていました。
静かで涼しかったので、気持ちよかったのでしょう。
コロボックル様は猫ちゃん派だったんですね。
そうそう、花王ホワイトの香りって独特ですもんね。わかりますぅ~
バスタイプの大きめ3個パックは、なかなか減らないので使いやすいですよ。
私はキッチンや洗面所なんかでも使ってます。 -
#3
お疲れ様でした。素敵な音楽ですね。「100万本のばら」今までジャズで聞いていましたが、バイオリンは、よかったですよ。
今夜も、ゆっくり休めそうです。
おやすみなさい(^^♪ -
#4
いつもコメントありがとうございます。
「百万本のばら」悲しい曲ですよね。ジャズでは聴いた事がないなぁ...
どちらかというと悲しい感じの曲のほうが好きです。
私もバタンキューなんですけど、コロボックル様もそんな感じみたいですね。
できるだけ心配事を持たず、ちゃんと眠ると体にいいと思いますよ。
最強になりましょう^^b
----------------------------------------
2018年8月29日(水)午前6時(天気/低・最高気温)曇り/24℃・30℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 29℃ 72% 72%(6:00/29℃) 73%(23:00/28℃)
室外 24℃ 94% 76%(12:00/29℃) 94%(22:00-23:00/25℃)
差異 +5℃ -22P
☝昨晩就寝時の室内温度・湿度は30.5℃・70%で眠り始めは体の発熱も多いので扇風機のタイマーを3時間にセットして寝ました。
今朝午前6時に起きた時の室内温度・湿度は29℃・72%で扇風機も止まっているので一見暑そうですが、薄手の羽毛布団で気持ちよく睡眠できました。
タオルケット1枚では少し寒く感じたかもしれません。
睡眠中は体の発熱が少ないからだと思います。
今日も一日中曇天なので昨日と同じような比較的しのぎやすい日になりそうです。湿度は高めですが曇り空なので扇風機だけで快適に過ごせるでしょう。
でも最新の週間予報によると、明日と明後日は晴れ間がのぞいて最高気温は34℃と夏日に一旦戻り、9月1~4日は30~29℃に下がるようです。
今日のワンショットはイチジクの木です。(今朝撮影)
緑色の固い実が沢山ついていますが、このまま暑さが遠のいていくとしたら...いつになったら赤く熟すのかしら?
私は、2個しか食べていないのにィ~
早くイチジク食べたい!
思わず猫のウメちゃん口調になってしました。
猫のウメちゃんの思考回路が私の脳に焼き付いたみたいです。
自分でもウメちゃんのイントネーションに似てると思うことが時々あります。
実は未だにこの動画を見てしまいます...ウメちゃん依存症?

----------------------------------------
2018年8月28日(火)午前8時(天気/最低・最高気温)曇り雨/25℃・30℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 70% 70%(8:00/28℃) 70%(23:00/30.5℃)
室外 27℃ 88% 84%(12:00-13:00/30℃) 94%(4:00-5:00&22:00-23:00/26℃)
差異 +1℃ -18P
☝今日は晴れ間がのぞかないので最高気温は30℃と昨日より5℃も低いです。
猛暑日が続いたので涼しいくらいです。
昨日は最高気温35℃でしたが冷房は付けませんでした。夕方の室内温度は30℃まで上がりましたが風が少し吹いてたせいか涼しい外気が部屋に入ってきたからだと思います。
今日も冷房なしで快適な一日を過ごせそうです。
扇風機を付けていると薄着なので寒いくらいなのに、周りのお家は窓を閉めて冷房を付けています。
お家の断熱をしっかりしていれば日本の電力消費量は相当下がると断言します。温暖化対策で一番効果が高いのは地球規模の家屋の断熱対策ではないかと思うくらいです。
でも、日本の高断熱高気密住宅は透湿性や調湿性をあまり考えていないみたいです。それでは結露でカビが発生してお家が長持ちしないし、健康な生活も送れません。
政府は24時間強制換気を義務化して結露に対応していますが、省エネを目指して高断熱高気密にしたのにエネルギーだだ洩れではしょうがないのでは...

私のショールームはお風呂(2カ所)はガス、キッチンはガスとIH(2カ所)、照明は全てLEDですが、それらの光熱費は年間を通して太陽光発電の売電収入の方が上回っています。
セルロースファイバーで断熱施工すればZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)どころかネット・マイナス・エネルギー・ハウスになると思います。
-
#1
お疲れ様です。ネット・マイナス・エネルギー・ハウス素晴らしい考え方ですね。
透湿性や調湿性を考えた高断熱高気密住宅の必要性をビシバシ感じました。
一生、快適な暮らしを続けたいですね。
今夜は、涼しいです。ゆっくり休みましょう。
おやすみなさい♫ -
#2
コメントありがとうございます。私も実生活でビシバシ感じてます。
てヵ、ちょっぴりリゾート気分と自己満足にうつつを抜かしてます。
ところで、ちょっと汗ばんだ時に浴びるぬるめのシャワーと花王石鹸ホワイトは最高ですね。
コロボックル様もぜひ使ってみて下さいね~ (*^^)v
----------------------------------------
2018年8月27日(月)午前8時(天気/最低・最高気温)晴れ曇り/25℃・35℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 30℃ 57% 57%(8:00/30℃) 64%(22:00/30℃)
室外 30℃ 66% 52%(11:00/34℃) 88%(23:00/26℃)
差異 ±0℃ -9P
☝今日も最高気温35℃の猛暑日です。昨日は最高気温36℃でしたが日中はなぜか扇風機だけで過ごせました。ところが午後6時頃になると室内温度が32.5℃になっていて夕方から冷房を3時間ほど付けちゃいました。
残念ながら、35℃以上で風が無く湿度が高いと室内温度が時間差を置いて高くなり冷房の助けが必要になるようです。
こうなると放射冷却で熱を宇宙に逃がすか、水蒸気のお布団に包まれて地域に滞留した熱を自然の風が吹き飛ばしてくれるのを待つしかないと思います。
まぁ、皇居くらい広大な敷地があれば樹木を沢山植えて電磁波(熱)を光合成のエネルギー源に転換して木陰の冷気を確保する手段もありますが...
幸いここ一週間は曇りか少雨の日が多いようなので、今週は少し暑さが和らぐのかなぁ~
話しは変わりますが、昨日のお月様は「魚座満月」でとりわけパワフルなお満月だったようです。
2階の南東ベランダから見たお月様は明るすぎて唯々神々しく写ってます。
こうやって心穏やかに日々を過ごせることに感謝したいと思います。

2018年8月26日の月は魚座での満月でした。魚座は12星座の終わりに位置し、正邪の別なく、すべてを受け入れる星座。つらい記憶や憎しみ、怒り、悲しみなどもすべて溶解・融合させて癒やし、次の新たなスタートへとつなぐ役割を担っています。そのため、12星座では一番「受容力」や「癒やしの力」に優れたエネルギーを発揮します。
特に今回の魚座満月のタイミングは、真向かいの乙女座太陽、山羊座土星、牡牛座天王星の3星が、調和の角度を描きます。それは「地のグランドトライン」と呼ばれる幸運の大三角形。
満月となる月が位置する場所も、そのグランドトラインにプラスして、「カイト」と呼ばれるとてもパワフルな位置となります。(占いTVニュースより転写)
-
#1
お疲れ様でした。昨夜がうお座の満月とは知りませんでした。洋子さんは博学ですね。
尊敬しちゃいます。そしてうお座は12星座では一番「受容力」や「癒やしの力」に優れたエネルギーを持っているというのも初めてしりました。
明日、誰かに自慢しちゃお~かな。
今夜は宇宙遊泳してる夢でも見ようかな。
おやすみなさい(^^♪ -
#2
いつもコメントありがとうございます。^^
まぁ、星座占いの受け売りなんですけど...特別な満月だったのでご紹介しちゃいました。
たしかに魚座は優しい方が多いですよ。
世の中優しい方ばかりならいいんですけど...
人間関係は「相性」だと割り切ってまる~く交わしていくのがいいですね。
それにしても、いつまでこんな猛暑が続くのでしょう、秋が待ち遠しいです。
----------------------------------------
2018年8月26日(日)午前8時(天気/最低・最高気温) 晴れ/25℃・36℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 30℃ 64% 64%(8:00/30℃) 64%(23:00/30.5℃)
室外 30℃ 70% 58%(13:00-14:00/36℃) 88%(20:00-21:00/29℃)
差異 ±0℃ -6P
☝今日の最高気温36℃の猛暑日です。
昨日の最高気温は35℃でしたが湿度が高かったので午後1時から4時間ほど冷房をつけました。
今日は湿度がだんだん低くなっているお陰か、はたまた扇風機の風が気持ちいいからか、冷房はつけませんでした。(訂正:午後6時から3時間冷房)
それに湿度が低くなると放射冷却が促進されるので、今朝と明朝の最低気温は25℃まで下がります。
少しの湿度の違いですが快適さに大きく影響するみたいです。
世界的に見ると夏に乾燥するのが一般的で、高温多湿になる日本の夏は少数派?のようです。
だから欧米のカラッと乾燥した夏は木陰の下で涼むと気持ちいいだろうなと想像しちゃいます。
でも今夏のヨーロッパは異常に暑く、乾燥が仇となって大規模な森林火災が7月から多発したようです。乾燥で木陰が減るなんて皮肉な話しですね。
日本のように湿度が高くても緑が育つ方がまだ良いのかも...
----------------------------------------
2018年8月25日(土)午前7時(天気/最低・最高気温) 晴れ/27℃・35℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 70% 64%(23:00/30℃) 70%(7:00/28℃)
室外 28℃ 77% 62%(11:00/34℃) 84%(0:00-1:00/27℃)
差異 ±0℃ -7P
☝台風一過の相模原は最高気温35℃の猛暑日です。湿気も高めなので扇風機2台で私とフクちゃんの快適環境を今日も維持できるか、結果は明日のレポートでご報告します。
さて、コロボックル様も気に入って頂いた気象動画サイト「earth.nullschool.net」ですが、気流の流れを見ていると地球が生きているみたいに感じて今日も思わず見入ってしまいました。
当然、お気に入りフォルダーに入れちゃいました。
下の画像は、私のショールームが建っている海抜110m(1,000hPa)、モード:大気圏、レイヤー:相対湿度で設定した動画の一コマです。動画はココをクリックしてご覧ください。
ヨーロッパの夏と違い、日本の夏は南の海からの湿度の高い気流が太平洋側を洗うように流れているのが良くわかります。日本の家の造りは夏をむねとすべきことがよくわかります。ですから建築関係者は日本の気候にあった透湿性と調湿性の高い高気密な家造りを心掛けないといけません。
尚、水蒸気H2Oは酸素O2より分子が小さいのでタイベックのような透湿防水シートで気密施工すれば透湿と高気密は両立できます。欧米の工法でそのまま家を建てると思わぬ弊害が発生するかも...

-
#1
お疲れ様でした。やっと一週間が終了しました。
覚えることばかりで大変ですが、楽しいですよ、研究ってさ!
さて、「earth.nullschool.net」ですが、気流の流れって神秘ですね。
このあと、しっかり見ようと思います。
洋子さんも、一週間お疲れ様でした。
おやすみなさい(^^♪ -
#2
凄いですね、研究なんて...
コロボックル様は毎日が楽しそうでうらやましいです。
研究のあとにご覧になって下さってるんですね。ありがとうございます。
私はやっと1週間が過ぎました。
でもですね、手の平の生命線の2重線を見ると元気出ちゃいますね~。
これからも頑張ります。^^ -
#3
こんにちは。残暑、厳しいですね。
昨夜は妻から注意喚起されまして・・「それもそうだな~。。悪かったな~」と反省しています。
まあ夫婦だから、なんでも言えるのはストレスにならず、いいのかもしれませんね。
来週も、楽しいコラム、よろしくお願いします(^^♪ -
#4
仲のよいご夫婦ですね。女性のほうがよく気が付くみたいで...コロボックル様がホアホアっとしておられるんでしょうね。こちらこそよろしくお願いします。^^
----------------------------------------
2018年8月24日(金)午前8時(天気/最低・最高気温)雨曇り晴れ/25℃・30℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 76% 67%(21:00/28.5℃) 76%(8:00/28℃)
室外 26℃ 86% 76%(13:00-14:00/30℃) 90%(0:00&3:00/26℃)
差異 +2℃ -10P
☝台風20号の暴風雨の峠は越して曇り空の広がる相模原市です。今日の最高気温は30℃ですが明日と明後日は35℃の猛暑日になり、その後も30℃以上の日が続くみたいです。
ところで、台風21号の有無が気になったのでネットで調べていたら、世界の天候状況がリアルタイムでわかる「earth.nullschool.net」という面白い気象関連の動画サイトを見つけたのでご紹介します。
ズームしたりドラッグしたりして好きなエリアが見れる上に、同サイト左下のearthの文字を左クリックすると高度・モード・レイヤー等の組み合わせで地球の多様な様子がリアルタイム(3時間毎にアップデート)で観察できます。
下の画像は日本付近をズームした地上の気流の一コマです。この時点では台湾の直ぐ左と右沖に怪しい渦が発生していました。
画像右側の“ココをクリック”をクリックするとジャンボジェットが飛行する高度1万メートル付近(250hPa)の気流が見れます。
高度の違いで気流の流れが全く違うのに驚きました。


-
#1
お疲れ様でした。毎晩、楽しい夢で盛り上がっていますね。スマップの出演料が、高くてビックリするかもね。
ところで、「earth.nullschool.net」初めて知りました。洋子さんは、物知りですね。関心しちゃいました。今後、いろいろな気象情報を集めたいと思っています。
では今夜も、SMAPのキムタクと中居さんに逢えるよう祈っています。
おやすみなさい� -
#2
いつもありがとうございます。^^
実は芸能界や野球にはあまり関心がなかったのですが、甥の柳田悠岐選手繋がりで最近は高校野球に少し関心を持つようになりました。最近ネットで準優勝の金足農の吉田君が話題になっているようですが、俳優の富家規政さんに似てると思いました。ルックスもいいし、それも人気の要因かしら...
----------------------------------------
2018年8月23日(木)午前7時(天気/最低・最高気温)晴れ雨/25℃・32℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 68% 68%(7:00/28℃) 76%(23:00/28℃)
室外 27℃ 84% 70%(12:00/32℃) 91%(5:00/25℃)
差異 +1℃ -16P
☝今日の最高気温は32℃ですが、午後から雨で午後7時以降は26℃に下がるみたいです。
昨晩は27℃まで下がり涼しかったので今晩も扇風機は要らないみたいです。
新婚当初に建てたお家も、ここに引っ越す前に住んでいた私の実家も緑に囲まれた所だったので夜になると森林の冷気が流れてきて熱帯夜でも窓を開けて寝ると明け方は寒く感じるほどでした。
そういえば、丸の内のオフィス街も夜になると皇居の森林の冷気が流れてきて周りのオフィス街より気温が数度低くなると聴いたことがあります。
私のショールームの周りには森林と言えるほどの緑がないので、ここに引っ越してから緑がとても恋しく感じます。せめて私のお庭には緑を沢山増やしたいと思います。

私の実家の近くにある「八景の棚」から相模川越しに厚木方面を撮った夜景です。
以前住んでいた私の実家近くには緑が沢山ありました。
少し尖った一番高い山は「大山」です。
なぜか皇室の方々が時々登られるようです。
画像はGoogle検索から拝借
-
#1
こんばんは。「八景の棚」から相模川越しに厚木方面を撮った写真、、素敵な夜景ですね。
おまけに洋子さんの実家近くは緑に囲まれていてホッとする街並みで、いい時代でしたね。
今夜は、懐かしい思い出に誘われて休めそうです。
おやすみなさい(^^♪
-
#2
いつもコメントありがとうございます。
手違いで、コロボックル様のコメントを載せていませんでした。慌てて載せました、すみません。こういう事もございますのでご容赦ください。
そうなんですよ、前住んでた所のほうが緑が多くて旅行に来ているような感覚になりましたね。
小田急線は相模川を渡って本厚木へ行くので、こんな光景はご覧になった事がおありでしょうか。私は小田急線も大好きなんです。ロマンスカーじゃなくても箱根へ行けちゃうんですよ。
これはほんとに幸せだと思ってます。
----------------------------------------
2018年8月22日(水)午前8時(天気/最低・最高気温)曇り/25℃・34℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 67% 67%(8:00/28℃) 72.5%(22:00/29℃)
室外 28℃ 78% 68%(12:00/33℃) 90%(22:00/27℃)
差異 ±0℃ -11P
☝今日の最高気温は34℃、湿度は68%もありとても蒸し暑い日でした。台風19号が通り過ぎた後は今週末に20号が強い勢力を維持したまま西日本に上陸するおそれがあるみたいです。台風被害を受けられた方々が心配になります。
温暖化が問題視され始めて30年以上経ちますが、異常気象の影響で氷河が溶けだしたり水害や干ばつ被害が地球のいたるところで発生してきました。
そして今年は、北米デスバレーで7月の平均気温が42.3℃と観測歴最高を記録し、ヨーロッパは干ばつで大規模な山火事が発生するなど未曾有の状況です。
私は、「扇風機で涼をとり風流」などと呑気なことを言ってていいのでしょうか...
私の感覚では、屋根裏に20~30㎝の厚みでフカフカのセルロースファイバーを吹き積もらせれば現状の猛暑でも大丈夫だと思います。
でも近い将来、断熱層をもっと厚くしないと猛暑に対応できない時が来るかもしれません。

コメント: 2
お疲れ様です。
「扇風機で涼をとり風流」・・・いいじゃないですか!たまには、こんな気分に浸るのも、いいと思いますよ。一生懸命に生きているからこその言葉ですよ。
昨夜は、蒸し暑くて非常に寝苦しかったので一日、眠気に悩まされていました。
今夜こそ、しっかり休もうと思っていますよ。
おやすみなさい(^^♪
いつもコメントありがとうございます。
私のショールームの周りには緑が少ないので熱帯夜はどこのお家も窓を閉めてクーラーをつけてるみたいです。
この時期にこの辺りで窓を開けて寝ているのはこの家だけかも。
西のお庭にはイチジク、ブルーベリー、アスパラガス、ミョウガなど緑を沢山飢えているせいか、やぶ蚊が結構いるので水やりの時は手早く済ませるようにしています。
でも2018年4月30日の温度差ブログでご報告したように、網戸をしなくても蚊がお部屋の中に殆ど入って来ません。ホタテ漆喰が発生するマイナスイオンのおかげではないでしょうか。
私はあいかわらず面白い夢を毎日のように見ます。
昨晩はですねぇ、このお家が映画に出てくるような豪邸になっていてパーティーを開いているんですが、SMAPのキムタクと中居さんが来賓として来てました。私は普通にお話ししているのですが、中居さんが私のお友達も来てるよというので周りを探すんですけど見当たりません。がっかりしていたら起きちゃいました。
コロボックル様は楽しい夢を見て清々しい朝を迎えて下さいね。^^b
----------------------------------------
2018年8月21日(火)午前8時(天気/最低・最高気温)曇り/24℃・31℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 27℃ 74% 67%(23:00/28℃) 74%(8:00/27℃)
室外 26℃ 88% 70%(14:00/31℃) 96%(0:00-5:00:00/24℃)
差異 +1℃ -14P
☝今日の最高気温は31℃、7月23日の37℃に比べたら涼しいくらい?ですが、湿度が高いので蒸し暑い感じです。
というわけで扇風機が活躍する夏日がまたやってきました。
私はこの文明の利器で人工の風を起こして疑似的?な自然を一人楽しんでます。
これって風流?
室内環境を専門とする温度計・湿度計の製造販売メーカー、株式会社クレセルによると、夏場の快適温度/湿度は25~28℃/55~65%(下の画像)だそうです。
個人差によっても変わる快適の尺度ですが、風の要因まで入れると収集が付かないくなるのでしょうか、さすがに風のパラメーターまでは考慮されていません。
でも、体感の快適さにとって湿度と温度に加えて風は重要なファクターです。
窓を全開にして扇風機で室内の空気と入れ替える場合だけでなく、窓を閉め切って冷房や暖房をつける場合でも扇風機で柔らかな風を循環させると快適さを増幅させることができます。
さてお話は元に戻りますが、この気持ちいい扇風機の風を浴びながらコーヒーと好きな音楽をたしなむ午後の一時は、私的には風流だと思うのですが...

-
#1
熱中症対策、勉強になりました。シンポジュームに出席している気分ですね。ご主人の"生涯勉強"すばらしいです。
私は、なるべく楽な方を考えてしまいますけど、もう一度、ご主人の言葉をかみしめたいと思 っています。
今夜は、ちょっと暑いけど扇風機で頑張りましょう!
おやすみなさい♫ -
#2
いつもコメントありがとうございます。
今、午後9時55分頃です。
キッチンカウンターに置いている温度・湿度計をみたら28℃・76%でした。
でも、27℃・84%の外気がそよ風にのって窓から入ってくるからでしょうか、ちょっと寒くな ったので扇風機も止めてます。
体で感じる温度って計算通りにいかないものですね...
あ、そうそう、コロボックル様は物事を探求するのお好きでしょうね、そう思います。
それに芸術家でもあり、いろんなスイッチをお持ちですよね。
不思議な方だと感じます。
----------------------------------------
2018年8月20日(月)午前6時30分(天気/最低・最高気温)晴れ曇り/18℃・26℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 25℃ 52% 52%(6:30/25℃) 74%(23:00/27℃)
室外 21℃ 78% 68%(9:00-10:00/25℃) 96%(23:00/23℃)
差異 +4℃ -26P
☝三日坊主でしたが相模原では今日が最高気温連続30℃以下の最終日みたいです。
週間予報では明日から曇りや雨にもかかわらず24日の29℃を除て30~32℃の蒸暑い日が続きそうです。
日本には四季を楽しむ文化がありますが、最近は春秋が短くなったと異常気象を嘆く輩もちらほらです。先日は2度にわたり台風が3つも日本近海に同時多発したかと思えば、今日は台風20号が台風19号の後を追うように進んでいます。こんなニアミス見たことないかも...
でも、身近な温度や湿度の考察を通して自然と対話していると現代版の風流さに思わず悦に入ってしまいます。
で、兼好法師の随筆を以下にご紹介...
家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居(すまい)は、堪へ難き事なり。(徒然草 第五十五段)
一言)冷房があっても屋根の断熱をしっかりすれば省エネになるし、扇風機で風流生活も楽しめます。
つれづれなるまゝに、日ぐらし硯(すずり)に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ※。(徒然草 序段)
一言)兼好法師のように自然と対話して謙虚な姿勢で人生を送りたいものです。
※ あやしうこそものぐるほしけれ:怪しげなものになってしまった、妙にきちがいじみたものになった。古来、現代語訳の定まらない個所。 原文のままで感じ取ってしまうのがよい。 作者兼好法師の謙遜や羞恥、世間への配慮といったものもこめられている表現(山梨県立大学名誉教授 伊藤洋先生のHPから)

-
#1
もう、すっかり秋めいてきましたね。
紅葉の時期が、速足で走ってきますよ。
さて、兼好法師の随筆を月曜から学ぶとは、さすが洋子さんのおかげです。「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居(すまい)は、 堪へ難き事なり。(徒然草 第五十五段) 」私も、秋の夜長は日本文学でも学ぼうかなと、 思っています。
昨年は、エジプトの楔形文字を学習していました。
今夜も、爆睡で楽しい夢を(^^♪ -
#2
エジプトの楔形文字を見ましたけど、くらくらします。三角と棒みたいな線で文字なんですね。
コロボックル様、凄いです。
そういえば旦那も私に"生涯勉強"と言いますね。う~ん...
私のほうはというと昨晩、石段みたいな所を自分の足でグングンのぼって山の頂上にある 「甘味処」(出店)でみたらし団子を探している夢を見ましたよ。実際2~3日前から食べた かったんです。
吹き出しちゃいましたが、高い所へ登る夢なのでまぁよかったかな。
こんな私ですけど、いつも応援ありがとうございます。^^
----------------------------------------
2018年8月19日(日)午前7時(天気/最低・最高気温)晴れ/17℃・29℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 24℃ 50% 50%(7:00/24℃) 52%(23:00/26℃)
室外 21℃ 76% 52%(15:00/28℃) 86%(6:00/18℃)
差異 +3℃ -26P
☝今日も朝から清々しい陽気です。昨晩は寝る前に腰高窓を3カ所だけ開けて寝たましたが起床時の室内温度は思ったほど低くならず24℃と丁度いい温かさでした。
また、室内は外気温度より3℃高かかったので室内湿度は外気に比べて26ポイントも低くなって体感的に清々しく感じました。
2018年2月2日のブログでは、空気中の水蒸気は熱エネルギーを放射という形で外部へ流出するのを低減してその場に留まらせる「透明なお布団」みたいなものだと表現しました。
で、一つ付け加えたいと思います。
水分子同士はプラスとマイナスの電荷を帯びた辺が逆の電荷の辺と引き付け合うので少し粘性を帯びた状態になっています。
コップに水をなみなみと注ぐとこぼれずに盛り上がるのは、水分子が互いに引き付けあう表面張力が働いているからです。
SPrinng8のホームページによると1個の水分子の周りに4個の水分子が超微弱な力で磁石のように引き付けあっているそうです。
だから、窓を3カ所開けても風が吹かない限り室内の水蒸気が互いに引き付けあって空気自体を室内に留まらせる度合いが高くなります。
また、熱エネルギーの電磁波を水分子間でキャッチボールするので熱が二重の要因で室内に留まる度合いが高くなるのだと思います。
それに空いた3つの窓から自然に逃げ出した水蒸気は、セルロースファイバー内に吸湿された水蒸気が透湿性のある壁を通って供給(調湿)されることも影響していると思います。
つまり三重の要因で熱エネルギーが室内に留まったということでしょうか...
でも、蒸暑い夏は水蒸気の粘性がプラスに働くことになります。。
つまり、室内で扇風機を一方向に向けて回せば数珠つなぎよろしく、熱エネルギーを帯びた室内の水蒸気を窓から効率よく排出できるからです。一種の気化熱効果でしょうか...

----------------------------------------
2018年8月18日(土)午前6時(天気/最低・最高気温)晴れ/18℃・28℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 24℃ 49.5% 49.5%(6:00/24℃) 50%(21:00/25℃)
室外 18℃ 66% 42%(15:00-16:00/27℃) 72%(23:00/21℃)
差異 +6℃ -16.5P
☝今日はもったいないくらいの陽気なので朝6時に起きちゃいました。起床時の室外気温は18℃でしたが室内は24℃だったので薄い羽毛布団一枚で熟眠できました。
このところ起床時の室内湿度/温度は65%以上/27℃以上の日が続いていましたが、昨日は湿度40%/26℃、今朝は49.5%/24℃と湿度/温度共に大幅に下がりました。
昨日と今日が乾燥しているというよりは、以前が少し蒸し暑いくらいの日だったと私は感じました。
昨日午後8時にキッチンカウンター付近に置いている湿度/温度計を見たら、湿度30%/温度29.5℃(画像右)を示していたので湿度計が壊れたのかと思ったくらいです。
念のため同じ時刻に非接触型湿度/温度計で台所の天井あたりを計測したら湿度33%/温度26.7℃(画像左)だったので壊れていないと思いました。
肌感覚では、室内湿度30%/温度29.5℃はお肌がカサカサするほどの乾燥レベルでなく、温度が高い割にでカラッと清々しいと感じました。
この時の外気は湿度54%/温度23℃だったので、キッチンカウンター付近の温度が外気に比べて6.5℃高い分、相対湿度が24ポイン下がったのでしょう。
勿論、セルロースファイバーとホタテ漆喰の調湿効果も手伝ってのことですが...
(ご参考)
2018年1月19日のブログで掲載した3種の湿度/温度計を見ると、湿度30%/温度29.5℃は熱中症の心配はなく、インフルエンザとカビはギリギリで注意レベルに入っています。やっぱり湿度30%は少し乾燥気味ということでしょうか?
なのにカビまで注意レベルなのは...
2017年11月15日のブログで紹介した「湿り空気線図」を見ると、湿度30%/温度29.5℃の絶対湿度条件で温度が10℃位に下がると結露が発生するみたいです。で、カビが注意レベルということだと思います。(冬の室内外で20℃以上の温度差が発生して結露とカビの発生もあり得ます。)
8月13日に「通気層と結露」を考察するブログを掲載しました。内容を少し書き加えましたので宜しかったらご覧ください。

昨日午後8時頃にキッチンの天井付近を計測した画像です。
湿度は33%、温度は26.7℃です。11.1℃になると結露します。

キッチンカウンターの湿度/温度計は30%/29.5℃を示していました。
-
#1
お疲れ様でした。今日は職場の歓送迎会で遅くなっちゃいました。
湿度40%/26℃、今朝は49.5%/24℃と湿度/温度共に大きく下がりましたね。
ここまで、心地よい環境だと今夜も爆睡でしょうね。
夏風邪に用心してくださいね。 -
#2
歓送迎会なんてとても楽しそうですね。
でもお疲れなのにコメント下さるとはありがとうございます。<(_ _)>
湿度と温度の数字づくしでとてもわかりにくいお話しをさせて頂きましたが、ご寛恕ください ませ。今夜は窓を閉めて爆睡させて頂きます。
最近、夜だけははみがきの「カムテクト」を使ってます。辛口でいいですね。
----------------------------------------
2018年8月17日(金)午前7時(天気/最低・最高気温)晴れ/24℃・31℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 26℃ 40% 30%(20:00/29.5℃) 40%(7:00/26℃)
室外 25℃ 60% 64%(15:00/32℃) 82%(1:00-2:00/27℃)
差異 +1℃ -20P
☝先日までの異常な猛暑は影を潜めて涼しくなってきました。今日は風もあるので扇風機すら付けてません。
日本では「西窓は設けない方が良い」と昔からタブー視されてきましたが、私のショールームの2階には腰高の西窓が2つもあります。
2018年7月17日の温度差ブログでご報告しましたが、夏時期は西日が入るので午後は西窓とシャッタ―を閉めて主に南の掃出し窓と東の腰高窓+北の小窓で通風を図ってます。
最近のLow-E複層ガラス窓は遮熱性能が高いのでシャッターとカーテンまで閉めれば夏の西日の熱を殆どカットできます。
西窓は、西日が部屋の中へ差し込む夏の日中だけは恨めしい存在ですが、それ以外の時間帯と季節では光と風を部屋に取り込むのにとても大切な窓です。特に寒い冬に西日が部屋の奥まで入ってくれるのは有難いです。
季節外れのお話しをしましたが、恨めしく感じるこの時期だからこそ西窓の有難みを考えてみました。
8月13日に「通気層と結露」を考察するブログを掲載しました。内容を少し書き加えましたので宜しかったらご覧ください。

昨日、コロボックル様からのコメントに従ってトマトの水やりを控え目にしたところ実が赤くなってきました。
効果てきめんでした!
ゴーヤの実も少し大きくなったような...
-
#1
秋を感じる陽気で朝方は、寒くて目が覚めました。
寅さんが大好きなんですね。驚きましたが、実は私も大好きですよ。一話から、全作見ています。大分の湯平温泉のは、「花も嵐も寅次郎」っていう作品で沢田研二、田中裕子が出演するんですよね。特に葬式の場面が好きでした。
出演者も亡くなられた人も何人かいるので寂しい気もしますが・・・
今夜は、寅さんの夢でも見ようかな? -
#2
明日も涼しいらしいです。いつもありがとうございます。
寅さんってお葬式や法事はとても張り切る人で、「このふすまをとっぱらって、あと料理を みつくろって!」と仲居さんに威勢よく指示したり...
私は宿の主人が「ちょっと待ってくらはい~」って息子役の沢田研二さんをじぃ~っと観て、 「おふみさんだわ、そうじゃろ~?」って言ってあげる所が好きです。
私も48作全部見て録画してます。寅さんは人に施すけれど、自分はもらわない人ですね。 だから悲しい時に寅さんを見ると、神様みたいな気がして心が救われるような気がします。
----------------------------------------
2018年8月16日(木)午前6時30分(天気/最低・最高気温)晴れ曇り/26℃・34℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 73% 45%(23:00/27℃) 73 %(6:30/28℃)
室外 27℃ 80% 64%(15:00/32℃) 82%(1:00-2:00/27℃)
差異 -1℃ -7P
☝今年の夏は猛暑が続きましたが、これまでの体験からセルロースファイバーを天井裏にたっぷり吹き込んでいれば最高気温35℃でも冷房の助けを借りずに扇風機2台で快適な一日を送れることがわかりました。
で、当然今日も冷房なしでリゾートの贅沢気分を味わっています。
でもお庭は、駐車場からの照り返しがきついせいか、緑のカーテンさん(中玉トマトとゴーヤ)も暑すぎて実がなかなか大きくなりません。
まぁ、葉っぱはだいぶ生い茂ったので太陽光線を相当吸収していると思いますが...

トマトは緑色の実がいくつも付いていますが赤く熟すのは何時になることやら...
ゴーヤは小さな実が3つ生っていますが、大きく成るまでまだまだ日にちがかかりそうです。
もしかしたら肥料不足?
それとも肥料過多?
植物さんの気持がわかればなぁ~
-
#1
雨降りの一日でしたが、体調はいかがですか。
最高気温35℃でも扇風機2台で快適な一日を送りつつリゾートの贅沢気分を味わっている洋子 さんは、きっと輝いていますね。
トマトですが、たぶん赤く熟さないのは水のあげすぎかもしれませんね。以前、同じようなこ とがあり、水をあげないでいたら、不思議に赤く熟しましたよ。
かわいそうな気がしますけど、どうでしょうか? -
#2
いつもありがとうございます。
体調はいいですよ。以前は体を壊した時もあり辛い経験もしました。もう何もかもが嫌になり
話す事もできなくなりましたね。嘘のようです。
涼しくて無理なく過ごせていいですね。
ただ輝いてはいなくて、今日は逆にしんみりしましたよ。というのも録画の寅さんを本当に久 しぶりに観たのです。実は寅さんが大好きなんです。やっと落ち着いた今日この頃といったところで、寅さんを見たのは2年ぶりぐらいです。今日のは大分の湯平温泉で、いつもの儚い恋物語 でした。トマトはたしかにお水のやりすぎかも、試してみます。コロボックル様は園芸がお上 手そうですね。^^
----------------------------------------
2018年8月15日(水)午前8時(天気/最低・最高気温)曇り雨晴れ/26℃・34℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 65% 65%(8:00/28℃) 73%(23:00/28℃)
室外 29℃ 74% 65%(13:00/34℃) 84%(1:00/27℃)
差異 -1℃ -9P
☝台風17号は熱帯低気圧に変わったようですが、18号がもう発生したみたいです。日本近海の広域地図には台風15号、16号、18号の3つが写ってます。
今年の8月は異常なくらい次から次へと台風が発生しているようです。
さて、今朝も清々しい朝を迎えることができました。外気温34℃の午後1時頃も窓からの風と室内の扇風機2台で2階のリビングは気持ち良かったです。なんだかリゾート地にいるみたいで贅沢な気分になります。
ところで、一昨日掲載した「通気層と結露」を考察するブログで重要なことを言い忘れていました。それは、通気層を無くす場合は特に無垢材や漆喰壁などの透湿性のある建材を使った方が良いということです。2017年9月22日のブログで述べたように透湿性の乏しい防湿シートやビニールクロスはカビの培養地になり易いからです。
まぁ透湿性がなくてもセルロースファイバーで断熱すれば多少の結露は断熱層内で調湿してくれるので大きな問題はありませんが、せっかくの調湿機能が十分に生かすことができなくなります。
幸い今回の施工現場は、上に貼るフローリングの下側に透湿性のない野暮な防湿シートは敷設しないようなので床下のセルロースファイバーが室内の調湿をしてくれると思います。

----------------------------------------
2018年8月14日(火)午前7時(天気/最低・最高気温)雨曇り/25℃・33℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 27.5℃ 69.5% 65%(22:00/28.5℃) 69.5%(7:00/27.5℃)
室外 27℃ 90% 68%(13:00-14:00/33℃) 92%(0:00-2:00/26℃)
差異 +0.5℃ -20.5P
☝昨日は不安定な空模様で突然豪雨が降ってきたりしました。今朝も午前2時頃まで少雨だったようです。最高気温が高い日が続いているので台地を冷やしてくれる恵みの雨は有り難いです。
今日はお庭には散水は不要かも...
昨日「通気層と結露」を考察するブログを出しました。
宜しかったらご覧ください。

-
#1
こんばんは。「通気層と結露」を考察するブログを読んで、洋子さん のおっしゃるように
床下の通気層を設けずに空気を沢山含んだセルロースファイバーを25㎏/㎥の密度で吹き込むの が一番いいのかもと感じています。
明日は、諏訪湖の花火大会ですが、この雨模様だと中止かな~・・・
今夜も、流星群は見れそうもないので早く休みます。
お疲れ様でした(^^♪ -
#2
こんばんは。お察しのように通気層を設けなくても透湿性と調湿性を確保していれば全く問題ないです。 ところで昨日の東山魁夷の絵の事ですが、中央道の諏訪ICから奥蓼科温泉郷へ行く道沿いに御射鹿池(みしゃかいけ)という池があって、この池を描いた作品がすご~く好き。神秘的で素敵ですね。この池にもぜひ行ってみたいと思いましたよ。諏訪のほうもいい所いっぱいありそうですね、いいなぁ... 私は星じゃなくて、連日のように夢を見ます。昨晩は古めかしい大きな旅館の女将をやっていた夢でした。その前は「巨大なトマト」が大木からいっぱいぶら下がっている夢や、自分の家が海ギリギリに建ってて波が押し寄せてくるとか...さすがに最後のは怖かったですけど、映画を見てるみたいで楽しいです。いつもありがとうございます。
----------------------------------------
2018年8月13日(月)午前8時(天気/最低・最高気温)曇り雨/25℃・32℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 69% 69%(8:00/28℃) 74%(22:00/28℃)
室外 27℃ 88% 72%(12:00-14:00/32℃) 94%(6:00/25℃)
差異 +1℃ -19P
☝今日の最高気温は32℃です。予報では今日は一日中曇りか雨なのに午前中は2階のベランダには強い太陽光線が時々降り注いでいました。
なので、ベランダには時々散水して気化熱効果とそよ風効果で打ち水を楽しんでだのですが、午後3時位から大雨が...
でも一層涼しくなって嬉しいくらいです。相変わらず家庭用の扇風機2台をフクちゃんとソファーの方向に向けています。だいたい同じ方向なので広いリビングの中に涼しい風の流れができて気持ちいいです。
8月10日の温度差レポート(下記)で言及した「通気層と結露」の考察ブログを今晩出す予定です。宜しかったらご覧ください。

床下のコンクリート面まで約20㎝の空間があり、お施主様のご意向でコンクリート面から10㎝は通気層を設けてほしいとのことでした。
今回のセルロースファイバー吹込み施工は通気層の有用性の有無を考えさせられる良い機会を与えて頂きました。
-
#1
お疲れ様です。ご主人、目利きですね~・・いい感じのソファーですね。
ふと、座りたくなっちゃう感じがいいですね。
私も叔母同様に水彩画ですよ。昨日鑑賞したのは、東山魁夷でしたけど水彩画のほうの、柔ら かい感じがすきです。
では、ゆっくり休みましょう� -
#2
コロボックル様はセンス満載な方ですね。
ネットで東山魁夷の絵を見ましたけど、透明感があって繊細で綺麗ですね。
私も大好きになりました。
コロボックルって森の妖精ですよね。この人と信頼できる方にだけ現れて、知恵を授けてくれ る妖精なんですよね。こんなハンドルネームをつけられる事からも、う~ん、さすが!と思っ ていました。
いつもありがとうございます。
----------------------------------------
2018年8月12日(日)午前8時(天気/最低・最高気温)曇り雨/25℃・31℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 70% 68%(22:00/28℃) 70%(8:00/28℃)
室外 27℃ 88% 78%(11:00/29℃) 94%(0:00-6:00/25℃)
差異 +1℃ -18P
☝今日の最高気温は31℃でとても涼しい一日です。31℃でとても涼しいと感じるのは、やっぱり私は暑さに強くなったのでしょうか?それともセルロースファイバーが調湿して室内の湿度を低くしているからそう感じるのでしょうか?
湿度は目に見えないだけに湿度が体感に及ぼす影響力が見えずらいのですが、私の経験から言えば、曇りの日であっても31℃を涼しいと以前は感じなかったような気がします。やっぱり湿度が低いことは体感の快適さに相当なプラス効果があるということだと思います。
ところで、以前ブログでご紹介したフリマサイト「ジモティ」で旦那がまた見つけてきちゃいました。でも今回は本物の素材を使った立派なお椅子でした。
この部屋にとても似合う重厚なもので、座面が低くて寛げそうな私好みのお椅子です。だいじに使わせて頂きます。有難うございました。

----------------------------------------
2018年8月11日(土)午前7時(天気/最低・最高気温)晴れ曇り/26℃・32℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28.5℃ 69% 69%(7:00/28.5℃) 78%(21:00/29℃)
室外 28℃ 78% 68%(12:00-13:00/33℃) 90%(23:00/27℃)
差異 +0.5℃ -9P
☝今日の最高気温は昨日より1℃低い33℃ですが、湿度が高そうです。台風14号は中国大陸の方に進むようなので相模原市南区の週間予報では曇りの日が続き最高気温は31~33℃といったところです。今週も冷房の出番はなさそうです。
ところで、2020年の東京五輪の自転車ロードレースのコースが昨日新聞等で発表されました。噂通り東京→神奈川→山梨→静岡のコースをとり、相模原から伸びる国道413号線(道志みち)を走るようです。国道413号線は去年11月に山中湖から相模原に戻る時に初めて通った道ですが、東京方面から下ってくると上り坂ばかりなので、かなりタフなコースだと思いました。

帰り、413号線を走行中。
山間部を通るこの道はほとんど下りです。
こういう田舎道が大好きですが、それにしても相模原市民には便利な道だなぁ...
これで相模原に着いちゃうもん。
山間部から降りるにしたがって少し暖かく感じます。
-
#1
お疲れ様でした。
お母さんもスゴイ女性だったのですね。富士の絵で静岡県で一番の賞を受賞し、ついでに
モダンな曲が好きなんて・・・・時代の先端を走っていたのかも。
今夜も、ゆっくり休みましょう。 -
#2
凄いなんてとんでもないです。ただ若い時は綺麗だったらしくて、母方の親戚が「洋子ちゃん のお母さんは榎本美佐江にそっくりだったんだよ~」と言っていたのを聞いて何となく嬉しか った記憶があります。今は、時々夢の中で天国の母に話しかけるだけですが...
コロボックル様もお母様によくお声がけして差し上げると喜ばれると思います。
熱帯夜ですが、最近眠るのが楽しくて...気持ちいいなと思います。
いつもありがとうございます。 -
#3
お疲れ様です。蒸し暑い毎日で嫌になりますが、洋子さん宅はセルロースファイバーの調湿性能による気化熱効果と断熱性能で快適な日々ですね。
さっきまで夕立だったのですが、雨の後は緑が蘇っていい気分になります。
今日は美術館で絵画三昧してきました。
今週も、よろしくお願いします。 -
#4
こんばんは。いつもありがとうございます。^^
絵画三昧なんて素敵ですね。もしかして絵もお描きになられるんではないでしょうか?
そういえば叔母は水彩画ですけどやっていて、町田の(丸井の並びにある)世界堂へ画材の買い物にお付き合いしたことがあります。
町田におられた事があるとのことですが、今では路地いの洋服やさんや和風の食器屋さんなど無くなり道が拡幅されてビルが立ち並んでいます。
あ、私は絵は疎いのですが、2018年2月5日のブログで書いたように上高地の雪解け水を描いた油絵を高校時代から大切に持っています。
----------------------------------------
2018年8月10日(金)午前8時(天気/最低・最高気温)雨晴れ曇り/27℃・33℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28℃ 70% 65%(23:00/29.5℃) 70%(8:00/28℃)
室外 29℃ 84% 72%(13:00/33℃) 90%(0:00-6:00/27℃)
差異 -1℃ -14P
☝今日の最高気温は33℃で少しだけホッとする暑さです。33℃でホッとするとはこれ如何に。私も暑さに強くなったものです。部屋の中は相変わらず扇風機だけで快適です。思えば最高気温35℃の日が続く今夏ですが冷房をつけずに過ごせたのは天井裏からの輻射熱が少ないからだと思います。それはひとえにセルロースファイバーの調湿性能による気化熱効果と高い断熱性能のお陰だと思います。
ところで、床下にセルロースファイバーを吹き込むお仕事を先日頂いたのですが、床下に20㎝程の空間があり、その下はコンクリートでした。この現場は通気層の必要性を考察する良い機会を私に与えてくれました。詳細は別途ブログでご報告しますので、ご期待下さい。

いつもお世話になっている大工職人さんです。
エアータッカー(ホッチキスの親玉)を使って手慣れた手つきで不織布をステープル止めして頂きました。
この現場は通気層の意義を改めて考えさせてくれました。
詳細は別途ブログでご報告します。
-
#1
おはようございます。今、EURYTHMICS-SWEETDREAMS聞いています。
能ある鷹は爪を隠す・・洋子さんの言葉ですね。
空気の流れを殺す、ことは断熱をする際の重要なポイントとは感心しました。
今日も暑いですが、体調管理しましょうね。 -
#2
結露の勉強をする内に湿った空気の流れが過大な結露を引き起こすことがわかり、初めは私も 目からウロコ状態でした。
結露を乾かすための空気層が条件次第で結露を作り出す原因になるので要注意です。
湿気と温度差のある所はどこでも結露が発生する可能性があるのです。温度が高ければ結露は 直ぐに蒸発しますが、温度の低いジメジメしたところで、しかも次から次へと湿気が運ばれて くるところでは結露がどんどんたまっていくのです。
「スウィートドリームス」、洒落てますよね。
私が女学生の時、母はボーイフレンドからの電話を取り次いでくれたんですけど「鈴をころこ ろころがしたような綺麗な声の人だわ」とか言ったりして凄い表現力だと思いました。
母は高校生の頃、富士の絵を描き静岡県で一番の賞を受けたほど感性が鋭かったんです。
その母も、このモダンな曲が大好きでした。
いつもありがとうございます。^^
----------------------------------------
2018年8月9日(木)午前7時(天気/最低・最高気温)雨晴れ曇り/24℃・35℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 26℃ 80% 65%(20:00/29℃) 80%(7:00/26℃)
室外 29℃ 63% 88%(15:00-16:00/26℃) 92%(18:00-20:00/25℃)
差異 -3℃ +17P
☝今日は台風一過で最高気温は35℃、雨上がりのため湿度も高い日になりそうですが、今日も扇風機だけで快適な一日を過ごすことができました。
ブログで何度もお話ししてますが、湿度が高い中で冷房を長時間つけていると、氷水を入れたコップのように壁の中に結露が発生して人とお家の健康を害すると以前から指摘しています。
グラスウールなどに吸収され一年中湿った状態になる程大量の結露が発生する大前提として湿った空気が自由に運ばれる状態にあることを忘れてはなりません。
つまり、湿気を帯びた空気が次から次へとコップの冷たい表面に運ばれるような環境がなければ、よく目にする氷水のコップに滴り落ちるほどの結露は発生しません。
例えば、一辺が50㎝の立方体の透湿性の木製の箱の中にセルロースファイバーを詰めて真ん中に氷水のコップを入れた場合、コップの表面から滴り落ちるほどの結露は発生しません。せいぜい当該立方体の中の湿気がコップの表面に細かい結露を少し作る程度で、直ぐにセルロースファイバーが吸湿してしまいます。
(調湿しないグラスウールを箱の中に詰めた場合は少しの結露でも蒸発できない可能性はありますが...)
ここで木製の箱にした理由は、水蒸気がコップの冷たいガラス面まで自由に行き来できる透湿性(通常のお家と同程度の条件)にしても、セルロースファイバやグラスウールが空気の流れを殺すので冷たいコップの表面にたどり着く水蒸気と結露の量が大幅に減少することを言いたいからです。
そして氷は次期に溶けて飽和状態になる程の温度差がなくなるので、結露が大量に発生することはないのです。
「空気の流れを殺す」ことは断熱をする際の重要なポイントです。特に壁の中が空洞の間仕切壁が床下から天井裏へ煙突のように繋がっている場合は、大工さんは空気の流れを殺すために間仕切壁の間口にグラスウールなどの断熱材を詰めて空気の流れを殺すのが鉄則です。それだけでも随分と間仕切壁内の結露を防止できます。空気の流れを殺さないと、床下の湿った空気が冷房で冷やされた間仕切壁の壁内に次から次へと運ばれて無尽蔵に結露します。恐ろしいことです。
家を作る際は、よく通気層を設けて断熱材の乾燥を促そうとしますが、湿った環境にあるお家では通気層が結露促進の通路になり得ます。温かい南側の通気層は乾燥する働きをするかもしれませんが、湿って冷えた北側の外壁に苔や変色が見られるのは通気層が悪さをしているからです。
コロボックル様から来た昨日のコメントに触発されて、今日は少し難しいお話しをしてしまいましたが、この続きは別途ブログを立ち上げて考えて行きたいと思います。

----------------------------------------
2018年8月8日(水)午前7時(天気/最低・最高気温)雨/23℃・36℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 24.5℃ 76% ?%(?/?℃) ?%(?/?℃)
室外 25℃ 86% 88%(15:00-16:00/26℃) 92%(18:00-20:00/25℃)
差異 -0.5℃ -10P
☝今日の最高気温は26℃。このところの猛暑が嘘みたいです。週間予報では相模原の最高気温は9日、10日が台風一過で35℃になりますが、その後は33℃~30℃の日が続くようです。
でも西日本では猛暑の予報が出ているようですし、長期的には猛暑の日が9月まで続く傾向にあるようです。
もっと長期的に見ると、温暖化の影響で平均気温は数度上がってくると言われているので、日本の住宅メーカーはもっと屋根の断熱に重点をおいた住宅を提案すべきだと思います。
私の夢は、セルロースファイバーでたっぷり断熱した無垢の木の小さなお家を森の中に建てることです。高断熱仕様の小さな窓とドアが一つづつ、ドアを出ると小さなバルコニーがあり朝食がとれるようなシンプルな家。できれば小さな薪ストーブがあると、時が経つのも忘れて炎のゆらめきに見入ってしまうような気がします。

フクちゃんの遊び場です。
スチールパイプの棚を6枚つなげて柵にしました。
夕方、お庭で花がら摘みをする時にフクちゃんを放して遊ばせます。
用事を思い出して部屋に入ると直ぐ泣き出す寂しんぼのフクちゃんです。
(2018年8月7日撮影)
-
#1
涼しい朝だと思っていたら、雨模様でしたね。久しぶりに熟睡できました。
さて、私の夢は小さなお家を森の中に建てドアを出ると小さなバルコニーがあり朝食がとれるようなシンプルな家、おまけに薪ストーブがあるって、夢のような楽しい話ですね。
ただ、ここまでいくとシンプルとは言わないかもよ~・・・でも洋子さんらしくていいですね(^^♪
今夜も、ゆっくりくつろぎましょう! -
#2
いつもコメント、ありがとうございます。
熟睡されてよかったですね。
さてさて私は家の事はともかく、夢見がちな空想好きではあります。
でも自分で言うのもなんですが、月星座が乙女座のせいか分析力や洞察力はある方だと思います。
傍から見ると、のほほんとしているように見えるみたいですが...
----------------------------------------
2018年8月7日(火)午前7時(天気/最低・最高気温)雨曇り/24℃・28℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 26℃ 70% 69%(21:00/25.5℃) 70%(7:00/26℃)
室外 25℃ 94% 82%(14:00-15:00/28℃) 94%(1:00-3:00&6:00-7:00/25℃)
差異 +1℃ -24P
☝今日の最高気温は28℃なので扇風機がなくても涼しいです。セルロースファイバーの調湿力のおかげで起床時の室内は外気より温度が1℃高いとはいえ湿度は24ポイントも低い値でした。
それにしても以前住んでいた家を思うと、28℃の気温で涼しいと言い切る自分が不思議です。連日の最高気温35℃を冷房なしで過ごせたから自然とそう思ってしまいます。
今回の台風13号は伊豆から関東にかけて上陸し北東に進むようです。
先日の豪雨で地盤が緩んでいるところもあると思いますので心配です。
皆様もくれぐれもご用心下さいませ。

曇り空の下ではあまり有難みを感じませんが、錆びたスチールパイプで作ったトマトとゴーヤの緑のカーテンはだいぶカーテンらしくなってきました。
ゴーヤは持て余し気味だし、トマトは大きく育った割には思ったほど収穫できていません。
代わりに脇芽で増やしたトマトの苗を8カ所に植えしたのでそちらに期待してます。
----------------------------------------
2018年8月6日(月)午前8時(天気/最低・最高気温)晴れ曇り雨/26℃・35℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 29℃ 64% 64%(8:00/29℃) 66%(23:00/28℃)
室外 30℃ 84% 66%(14:00-15:00/34℃) 96%(6:00/27℃)
差異 -1℃ -20P
☝今朝は午前8時の時点で外気温は30℃に達してました。昨日はお友達が来たので居る間は冷房をつけました。やっぱり流れるような汗をかいてやって来るお友達やお客様には冷房の力が必要だと判断しました。
それにしても、今日はさらに蒸し暑い感じですが扇風機だけで気持ちよく過ごしてます。散歩で汗だくになって帰ってきた時は少し冷たいシャワーを浴びて心身共にリフレッシュすれば、このところの猛暑もへっちゃらです。

-
#1
確かに夏バテ気味で食欲は落ちますね~
それでも〖梅酒は別腹やでなぁ~。」には笑っちゃいました。
毎年、梅をつけてみますが全くおいしくなりません。。。。不思議です。
でも今夜は、飲んでみようかな。 -
#2
梅を漬けて美味しくならないとのこと残念ですね。(>_<)
梅干しはたしかに難しいって聞いたことががありますが、梅酒は爪楊枝などで梅のヘタを取って氷砂糖と30度の焼酎を入れるだけです。来年こそは美味しい梅酒を是非つくってくださいね。
お話しは違うんですけど、猫の梅ちゃんはとてもかわいいですね。
動物って本当はしゃべれないので、よ~くお世話してあげたくなりますよね。
----------------------------------------
2018年8月5日(日)午前7時(天気/最低・最高気温)晴れ曇り雨/26℃・35℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28.5℃ 77% 65%(23:00/29℃) 77%(7:00/28.5℃)
室外 28℃ 88% 68%(12:00/34℃) 94%(23:00/27℃)
差異 +0.5℃ -11P
☝今日は夕方に雨の予報になっているので昨日よりさらに蒸暑い日になりそうです。昨日近くの家電量販店で扇風機を1台買い増したのでフクちゃんを含めて一人1台で扇風機が使えるようになりました。連日の猛暑対策は冷房でなく扇風機1台買い増しです。今まではフクちゃん最優先で扇風機を使っていたので2人で1台を使用することもあったのですが、これで部屋内で夫婦別行動ができます。
ところで、昨日は急用ができて「キャンプ座間日米親善盆踊り大会」に行けませんでした。残念!なので一昨年と昨年のブログ報告を宜しかったらご覧ください。

画像は、一昨年の座間キャンプ夏祭りのエントランスゲートの風景です。
テロを警戒してこのころから入場するのに免許証などで本人確認が必要になりました。
-
#1
プルプルなイチジクは、いかがでした?思い切りかじりついたのかな?
綺麗な色で、輝いていて今にも«たべてくれ~・・»って感じでしたね。
「キャンプ座間日米親善盆踊り大会」盛大ですね。以前、2回ほど座間キャンプの中に入って コカコーラを買った記憶があります。
では今夜も、ゆっくりお休みください。
-
#2
そうでしたかー!いつもコメントありがとうございます。
夜なんて、向こうから芝生の上をスカリーとモルダーが歩いてくるような錯覚にとらわれます。大好きだったんです、Xファイルが...
映画の世界ですね。
お食事はバーガーにしても丸焼きチキンにしてもお野菜が全くなくて、とうもろこしが少し。ま、お肉大好きなんですけど...
イチジクも淡い甘さで美味しかったです。
----------------------------------------
2018年8月4日(土)午前8時(天気/最低・最高気温)晴れ/26℃・34℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 29℃ 60% 60%(8:00/29℃) 75%(22:00/30℃)
室外 28℃ 78% 64%(15:00/33℃) 90%(1:00&23:00/27℃)
差異 +1℃ -18P
☝今日の最高気温は昨日より1℃低いのですが連日の猛暑の熱が蓄積されたせいか蒸し暑い感じです。私のショールームでは夏は窓を基本的に全開にしてます。でも、西日が入る午後1時頃から西の腰高窓のシャッターと窓を閉めカーテンも下して部屋に西日が入らないようにしています。日が陰ってきたので窓を開けたら涼しい風が勢いよく吹き込んできました。遠くに秋の風情の夕焼けを見るのが最近の日課です。
今日のワンショットは庭で収穫したばかりのイチジク(無花果)です。ペロリと食べちゃいまいました。イチジクは体内から健康にしてくれる優れた整腸作用を持った「不老長寿の果物」です。その神秘的な芳香と上品な甘みは他と一線を画す果物。大好きです。

ちょっと大きめのイチジクが採れました。
ぷるぷるで光ってる...
涼しげなコスタボダのガラスプレートの上で私に食べられるのを待っています。
もったいないので皮ごと食べちゃお~かなぁ~
-
#1
こんばんは。久しぶりに「ARABESQUE」聞きました。懐かしかったな~あの頃が、蘇ってき ます。
「キャンプ座間日米親善盆踊り大会」や「相模原納涼大会」楽しみですね。
夜でも、熱中症に気を付けて過ごしてくださいね。 -
#2
コメント、いつもありがとうございます。
ムードありますよね、紫色の世界が広がっていくような...
ちなみに真ん中の人が素敵だなと思います、エレガントで。
昼間、外を歩きましたら辛かったですね。外でお仕事されてる方も気の毒です。
まだ1か月続くみたいです。お体ご自愛下さいませ。 -
#3
この時間になると、最高気温になるせいかセミが、いっせいに鳴き始めています。
まだまだ夏は、続きますね~・・
さて、自治会の抽選会すごいですね。新潟県産のコシヒカリは、おいしいですよ。
残暑も、おいしいお米を頂いて乗り切りましょう! -
#4
セミがいっせいになんて夏真っ盛りですね。
前住んでた所ではうるさいくらいセミが鳴いていたのに、ココは周りに木が少なくて遠くから 聞こえてくる感じです。
やっぱりセミは威勢よく鳴いてほしいものですね...
抽選会は旦那が好きみたいです。私はなんでも並ぶのが苦手です。
----------------------------------------
2018年8月3日(金)午前7時(天気/最低・最高気温)晴れ/26℃・35℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 30℃ 62% 65%(23:00/30℃) 62%(7:00/30℃)
室外 29℃ 77% 58%(13:00-14:00/35℃) 90%(2:00/28℃)
差異 +1℃ -15P
☝今日の気温は昨日よりほんの少し低い感じですが、それでも最高気温35℃の猛暑日です。昨日は午後3~6時にかけて雨が少し降る予報だったので、ちょうど外出時と重なり窓を殆ど閉めて出かけたせいで室内に熱がこもってしまいました。夕方帰宅して窓を全開にして3台目の扇風機を室外のベランダに置いて室内に外の涼しい風を入れました。
3時間ほどすると室内にこもった暖気は室外に押し出され、室内の2台の扇風機の風がようやく涼しく感じられるようになりました。断熱性能が高いと熱もこもりやすいことを実感しました。
調湿性能が高いセルロースファイバーでも、風通しを良くしておかないと気化熱効果が発揮されないし、窓を閉めてしまうと蓄熱した水蒸気が室内を蒸暑くすると思いました。
今の時期はどこもお祭りが催されていると思いますが、私のショールームの近くにある「ライラック公園」でも先日の土日に2日間お祭りが開催されました。そんなに大きくない公園ですが日の明るい内から老若男女でごった返してました。
夜は大人太鼓や子供太鼓、抽選会など夜遅くまで盆踊りで賑わっていました。



自治会から配られた引換券2枚で土日各日夕方に抽選会に臨んだところ、1日目は2等のお米2㎏、2日目は3等のクレラップが当たりました!
くじ運はいつも悪いのに...
----------------------------------------
2018年8月2日(木)午前7時(天気/最低・最高気温)晴れ雨曇り/27℃・36℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 30℃ 64% 62%(23:00/30℃) 64%(7:00/30℃)
室外 29℃ 76% 60%(12:00-14:00/35℃) 90%(23:00/28℃)
差異 +1℃ -12P
☝今日の最高気温は36℃で最低気温は昨日より2℃高い27℃です。昨日の最高気温は35℃でしたが、お昼に買い物に出かけた時の車載温度計は38℃を表示してました。夕方から相模湖の花火大会に出かけるので浴衣を着る間だけ冷房を1時間ほどつけましたが、それ以外は扇風機だけで大丈夫でした。
帰宅したのは午後10時過ぎでした。フクちゃんに扇風機を1台専用に使っていますが、もう一台の扇風機で人間の涼は確保できる感じです。
上の動画は昨日私が撮った相模湖の花火大会の一コマです。全体を編集した動画をYouTubeで発見しましたので合わせて下に掲載します。
YouTubeから拝借
-
#1
花火の映像、ありがとうございました。
一足はやく、見れたので最高な気分です。
四柱推命で調べるとと甲と己は「干合の関係」で、とっても仲がいいんですね。 羨ましいな~ 今夜も、夏バテしないように休んでくださいね。 -
#2
恐れ入ります。四柱推命や占星術、風水などは古くからの人間の知恵の集大成だと思っています。最近はその知識をデータ化してネットで簡易に占えるので気軽な気持ちで訪れてみるのも 面白いと思います。勿論一流の占い師さんたちが占ってくれるサイトもありますが...
近隣では8月4日に3000発の「キャンプ座間日米親善盆踊り大会」、8月25日に8000発の「相模原 納涼花火大会」が開催されます。海外ではアメリカやアフリカで50℃以上を記録する未曾有の 猛暑が発生しているようですが、日本の夏は人が結構熱くなっているのが救いかもです...
----------------------------------------
2018年8月1日(水)午前8時(天気/最低・最高気温)晴れ/25℃・35℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 29℃ 69% 65%(22:30/30.5℃) 69%(8:00/29℃)
室外 29℃ 78% 64%(12:00&14:00/34℃) 92%(1:00-2:00/26℃)
差異 ±0℃ -9P
☝今日の最高気温は35℃の予報です。久しぶりに非接触型の温度計で天井と南側室内壁の温度・湿度を計ってみました。
今年の夏は猛暑日が多いようですが、最高気温が37℃になった7月23日以外は冷房を付けていません。でも、そんなに我慢をしているわけではありません。確かにお庭の花壇に水をあげて2階に上がると汗がなかなか引きませんが、かえって扇風機の風が気持ちよく感じられます。
屋根裏にフカフカに吹き積もらせた約25㎝厚のセルロースファイバーによる断熱・調湿性能のお陰で輻射熱を大幅に低減でき、窓を全開にして扇風機と自然の風で木陰のような涼をとれることに感謝です。

天井の温度・湿度は31.3℃・52%でした。
ちなみにその上に表示の22.2℃は露点温度を示しています。
(午前11時測定)

南側室内壁の温度・湿度は31.3℃・48%でした。
この状態で温度が20.1℃以下に下がると結露することを示しています。
(午前11時測定)

2階外ベランダのタイル敷き床面の表面温度・湿度は61.8℃・54%でした。朝から散水を3回程したにもかかわらず火傷しそうな熱さです。
(午前11時測定)
室内の天井と南壁の温度は31.3℃と同じでした。でも、天井の方が湿度が4ポイント高いので、計算上は2.1℃高い22.2℃で天井に結露するみたいです。
実際には、天井温度が冷房で22.2℃に下がったとしても、冷房の除湿効果で湿度は52%より低くなっているはずですから天井に結露することはないと思いますが...
-
#1
お疲れ様です。扇風機と自然の風で涼をとれるなんて最高ですね。
今の日本人の夢かもしれませんよ。
四柱推命で大木を意味する「甲」の人間で自分を表現するとは流石です。
今夜も、ゆっくり休んでくださいね。 -
#2
21時に相模湖を出て車をフルスピードで飛ばし、22時に家に到着。1時間で帰ってまいりまし た。そしてパソコンを開いたら来てました...いつもありがとうございます。
蠍座の友人をお誕生日から四柱推命で調べてみると「己」田園を表す、つまり土の人で、私と は「甲と己」になってました。
甲と己はめったにない「干合の関係」で、とっても仲がいいんです。
四柱推命は当たるんだなと驚いてます。
花火大会でしたが、遠くの中央自動車道を車が流れるように走っていて綺麗だった...
ライトが流れていくんです。山の間を走り抜ける中央道は大好きなんです。
ちょっと興奮してしまいました。<(_ _)>
----------------------------------------
2018年7月31日(火)午前8時30分(天気/最低・最高気温)曇り晴れ/25℃・33℃
温度 湿度 最低湿度(時間/温度) 最高湿度(時間/温度)
室内 28.5℃ 71% 71%(23:00/28℃) 71%(8:30/28.5℃)
室外 28.5℃ 80% 64%(14:00/33℃) 94%(6:00/26℃)
差異 ±0℃ -9P
☝昨日の最高気温は34℃でしたが冷房は付けず2台の扇風機で気持よく過ごせました。今日は夕方涼しくなったのでフクちゃんを連れて近くの水道道路沿いの公園道を「イオンモール座間」方面へ散歩に出かけました。
フクちゃんは地面スレスレを歩くので柴犬風に短髪にしても舌を出してハァハァ暑そうでした。綺麗に植樹された緑の多い散歩道ですが、道自体はアスファルトで舗装されているので夕方といえども輻射熱は半端ないようです。
2020年の東京オリンピックの競技に使用される舗装道路は蓄熱し辛いアスファルトにするようです。アスファルトに保水性もしくは透水性を持たせて雨水等の気化熱で熱を下げるのだと思います。

- #1
-
キューリのカーテンも素敵だけど、キューリは収穫量がハンパないから毎日、キューリ料理に なっちゃうかもね?
もうすぐ8月です。夏バテしないよう過ごしましょう。 -
#2
お味噌で味付けしたゴーヤチャンプル―を作りました。まぁまぁ...でも夏はあんまり食欲 出ませんね。冬のほうが体が熱を必要とするのでいくら食べても太りにくいし、それに美味し く感じる...
7月生まれなんですけど、暑いのが嫌いだし、寒いのも嫌い。極端がだめです。
誰でもそうかなぁ~
まだ夏は始まったばかりですからがんばらなくちゃ!
コロボックル様も水分をとって気をつけて下さいね! -
#3
おはようございます。
また、夏日に戻っちゃいましたね。チョコみたいに溶けています。
味噌味のゴーヤチャンプル―おいしかったでしょうね。
こちらでは諏訪の花火が綺麗ですが、洋子さんの近隣の花火大会は盛大でしょうね。 -
#4
いつもコメントありがとうございます。
まぁまぁ美味しかったのですが、食欲出ませんね。塩気の強いピザなんかのほうがいいかも?
今日はちょっと忙しかったので明日、相模湖の花火大会に行ってみようかなと思ってます。
山のほうに向かうのは心がウキウキします。
四柱推命で私は大木を意味する「甲」の人間だからだと思います。
コメントをお書きください